桜情報/大阪/関西
2023年03月16日
玉串川沿いの桜開花情報 2023 その1
2月は後半に暖かな日もありましたが、例年並みの寒さも続いたせいで、近畿地方のソメイヨシノ桜の生育は非常にゆっくりとしていました。
玉串川沿いのソメイヨシノの桜並木の花の生育状況も、花芽すら小さくカチカチな状況でした。
ところが3月に入ると気温が一気に上昇し、先週後半以降、20℃前後の日も多くみられるようになりました。
先週9日の桜並木の花芽の様子。
若い桜の木も古木も、花芽はまだ茶色くて膨らみも殆どありませんでした。
通勤途中に植えられているサクランボの桜は白い花を咲かせ始めていました。
この後、暖かな日が続いたおかげで、玉串川沿いのソメイヨシノ桜の古木の花芽は一気に成長が進みました。
16日午前中の桜並木の様子です。
若木の花芽も少しですが膨らみを持ち始めました。
一方、ソメイヨシノ桜の古木では茶色い皮を破って緑の蕾が顔を出し始めました。

一部では先端に赤みを帯びたものも見られます。
早ければこの週末には、ソメイヨシノの古木については、ちらほら咲き出すものも出てくるかと思われます。
玉串川から東へ数百m行った場所にある八尾市立北山本小学校のソメイヨシノ桜の古木は体育館の北側にあるにもかかわらず、花芽がはっきりと膨らんできていました。
こちらも週末から週明けにかけて、玉串川沿いの桜と同様に茶色い皮を破って緑の蕾がたくさん顔を見せ始めそうです。
お彼岸明けの3/25日から26日の週末にはそこそこお花見が楽しめるようになっているかもしれませんね。
恩地川の両岸に自生している菜の花(からし菜?)も、先端付近で黄色い花が咲き始めてきています。
大阪府立みどり清朋高校の北側に広がる遊水緑地の斜面には、たくさんの土筆が生えていました。
急激な気温上昇で一気に成長してしまったらしく、今年はツクシ摘みから免れています。
冬を過ごしていた渡り鳥たちの姿も一気に減ってきています。
今週中にはみんな北帰行しているのでしょうね。
次回は週明けに開花情報をアップする予定です。
chibikuro2005 at 17:10|玉串川沿いの桜開花情報 2023 その1│Comments(0)
2022年04月12日
玉串川沿いの桜開花情報 2022 その4
週末の大阪府内は気温が高く比較的良いお天気でした。
強風などはなかったのですが、玉串川沿いのソメイヨシノ桜は花びらの落下が進み、枝には濃い緑の若葉が茂り始めてきました。
週明けの夕方の玉串川沿いの桜並木の様子です。
殆どの桜の木で花びらが散ってしまっています。
木のかなり上の部分や、枝によっては、まだきれいに花が咲いていますが、玉串川に伸びる枝はほぼ若葉に替わっています。
今年の玉串川の桜並木は終了した印象ですね。
生駒山では山頂付近まで桜が上ってきています。
これからは八重桜やハナミズキ、ツツジなどが見頃になってきそうです。
恩智川沿いは、菜の花(正確にはカラシ菜だとの指摘を頂きました)の甘い香りがマスクを通しても感じられます。
川の中では、大きな鯉がバシャバシャ音を立てて群れていました。
日中は暑いですので、朝夕のタイミングでお出掛けされると良いかと思います。
chibikuro2005 at 17:24|玉串川沿いの桜開花情報 2022 その4│Comments(0)
2022年04月05日
玉串川沿いの桜開花情報 2022 その3
大阪府の開花宣言は3/23、満開宣言が出されたのが3/30。
それから約1週間が経ち、玉串川沿いのソメイヨシノ桜も木の上の方まで開花が進みました。
一見するとどの木も桜の花で埋め尽くされているように見えますが、近づいて見ると、低い位置の桜の花は既に散り始めてきていました。
所々からは青い桜の若葉も出てきています。
花をよく見ると、写真のように、花の内側部分が赤くなってきているものが多数でした。
花の生育が進んで来るとこの赤色が現れ、花弁が散りやすくなってきます。
因みに、咲き出したばかりの花は、写真のようにきれいな淡いピンク色のみの状態です。
今週は良いお天気が続き、気温も高めで推移するとのことですので、木曜日以降は桜の花びらの散り出しが加速していくかと思われます。
玉串川沿いの桜を楽しめるのは概ね今週末くらいまでではないでしょうか?
東に広がる生駒山、高安山に目をやると、桜の開花が山頂近くまで進んできています。
水吞み地蔵さんのお堂周辺でも桜が咲いています。
恩智川沿いの菜の花も満開に近い状態で、川沿いには菜の花の香りが漂っています。
山桜と菜の花は週明け以降も楽しめそうですので、玉串川沿いのソメイヨシノ桜が終わった以降、足を延ばされるのも良いかもしれませんね。
chibikuro2005 at 15:16|玉串川沿いの桜開花情報 2022 その3│Comments(0)
2022年03月28日
玉串川沿いの桜開花情報 2022 その2
3/25(金)の夕方時点では、数えるほどしか花を付けていなかった玉串川沿いのソメイヨシノ桜でしたが、翌日の3/26(土)になった途端に一気に開花が進みました。
まずは3/25(金)の夕方時点の写真から。

まずは3/25(金)の夕方時点の写真から。

翌日の3/27(日)は天気が回復し、日中は青空も広がる良いお天気になりました。
そして今日、3/28(月)の玉串川沿いのソメイヨシノ桜の様子です。
(咲き揃うまでにはまだ暫く掛かりそうです)
遠目に観ると桜並木っぽくなっていました。
今日は曇りがちで昨日より気温は低いですが、桜の開花は順調に進みそうです。
今週後半頃には満開になるのではないでしょうか?
お彼岸には大阪市内で桜の花の蜜を啄むメジロに出会いましたが、今週以降、玉串川沿いでも出会えるかもしれませんね。
chibikuro2005 at 18:12|玉串川沿いの桜開花情報 2022 その2│Comments(0)
2022年03月24日
玉串川沿いの桜開花情報 2022 その1
2月は寒い日が多かったせいで、近畿地方のソメイヨシノ桜の生育は非常にゆっくりとしていました。
玉串川沿いのソメイヨシノの桜並木の花の生育状況も、花芽すら小さくカチカチな状況でした。
ところが3月に入ると気温が一気に上昇し、20℃前後の日も多くみられるようになると、玉串川沿いのソメイヨシノ桜の古木の花芽は一気に成長が進み、茶色い蕾を形成するようになってきたのですが…。
17日を過ぎた頃からソメイヨシノ桜の古木では茶色い皮を破って緑の蕾が顔を出し始めました。
玉串川から東へ数百m行った場所にある八尾市立北山本小学校のソメイヨシノ桜の古木は体育館の北側にあるにもかかわらず、玉串川沿いの桜と同様に茶色い皮を破って緑の蕾が顔を出し始めました。
(以前までより少し短くなっていたのが残念でした)
22日は午前中の雨が影響してか?開花はあまり進みませんでした。
日暮れ時点でもこんな感じ。
23日午前の時点で、玉串川沿いの一部のソメイヨシノ桜の古木では、10輪以上の花が確認出来ました。
同様に、北山本小学校のソメイヨシノ桜の古木でも10輪以上の花が確認出来ました。
この日の夕方には、近畿地方一番乗りで、大阪でソメイヨシノ桜の開花宣言が出されました。
これで、玉串川沿いのソメイヨシノ桜についても開花宣言が出せますね。
そして本日24日午前時点での玉串川沿いのソメイヨシノ桜の開花状況です。
桜の若木でも、開花し始めたものがありました。
今日は日中15℃前後まで気温が上がるとのことでしたので、開花が確実に進んでくるかと思われます。
ただ、本日時点では1分咲きにも満たない状況ですし、週末は再び雨模様とのことでしたので、お花見が楽しめるレベルでの桜の開花は、今月末以降になるかと思われます。
4月2日、3日の土日がお花見にはちょうど良いタイミングではないかと思います。
混雑を避けるため、時間を工夫してお花見を楽しんで下さいね。
今年も定期的に開花状況をアップしていく予定ですので良ければチェックして下さい。
chibikuro2005 at 15:10|玉串川沿いの桜開花情報 2022 その1│Comments(0)
2020年03月24日
玉串川沿いの桜開花情報 2020 その1
関東ではソメイヨシノ桜が満開になってきたとのニュース映像が流れて来ていますが、近畿地方ではゆっくりと生育が進んで来ています。
先週前半までは、玉串川沿いのソメイヨシノの桜並木の花の生育状況もゆっくりとした状況でした。
週末になると、温かな陽気に誘われ、玉串川沿いのソメイヨシノ桜の古木の蕾は一気に膨らみが進み、日曜日の午後には、1,2輪が咲き始めました。
そして翌日23日の朝、9時過ぎに古木を見てみると、複数の花が咲いていました。
八尾市福万寺町近くの桜の古木たち限定ではありますが、今年の開花を宣言させて頂きます。

こののち、10時25分時点で大阪城の西の丸庭園内にある桜の標本木でも5輪以上の開花が確認されたとの事で、大阪の桜の開花宣言が出されました。
気象庁発表よりも先に開花が確認出来て、ちょっと嬉しくなりました。
(無事に戻ってきたツバメ達が飛びかう姿が見られたのも嬉しかったです)
今年はコロナウィルス対策として、玉串川沿いの雪洞と短冊飾りの中止が決定しています。
例年のような、ほの明りに照らされた夜桜見物は難しいですが、日中、そして以前のような街路灯の灯り越しでの夜桜でも十分楽しめるかと思います。
今朝の時点では1-2分咲きになって来ていましたので、今週末には綺麗な桜並木になっているかと思います。
(今朝の時点では、北山本小学校の桜の開花が進んでいました)
現時点の天気予報では、今週末は曇り時々雨のお天気のようですが、雨の止み間も多いようなので、折り畳み傘を持ってのんびりと散策されるのも良いかと思います。
chibikuro2005 at 13:17|玉串川沿いの桜開花情報 2020 その1│Comments(0)
2019年04月02日
玉串川沿いの桜情報 2019 その4
大阪府東部に属する八尾市内を南北に流れる玉串川に沿って植えられたソメイヨシノの桜並木。
今日は八尾市内の市立小学校の入学式、明日は市立中学校の入学式ですが、校舎や校門付近の桜はまだまだ物足りない咲き具合、桜の花に迎えられるのは嬉しいですが、ちょっと残念です。
新元号、<令和>が発表された4月1日、そして本日4月2日の写真をアップします。
一部の木は5分咲き程度まで開花が進んでいますが、他方、やっとチラホラ咲き出した木も多く見られます。
今週木曜日以降は、気温が上がって来るそうなので、今週末には綺麗に咲き揃ったソメイヨシノの桜並木になってきているかと思います。
chibikuro2005 at 17:07|玉串川沿いの桜情報 2019 その4│Comments(0)
2019年03月27日
玉串川沿いの桜情報 2019 その3
大阪は今朝、ソメイヨシノ桜の開花宣言が出されました。
八尾市を南北に流れる玉串川沿いに植えられた桜並木のソメイヨシノ桜の生育状況ですが、3/23の土曜日から今朝に掛けての様子をお伝えします。
まず、3/23(土)の午前中の様子から。
桜並木の北端に近い北山本交番近くの交差点から、南端となる柏村付近までの桜の生育状況を観察してみました。
桜並木の代名詞となっている桜の古木達はまだ蕾固しの状態でした。
一部にはピンク色が見られる蕾もありましたがまだまだ少ない状況。
一方、最近植えられた若い桜の木には、白い花がチラホラと見られるようになっていました。
3/25朝の福万寺町付近のソメイヨシノ桜はピンクの蕾がはっきりとしてきたものの、開花までにはまだ掛かりそうな硬い状態。
この日の夕方からは雪洞の点灯が始まりました。
3/26も蕾の生育状況はあまり進んでいない感じ。
日暮れにも確認してみましたが、やはり蕾のままでした。
そして今朝の9時半前、福万寺町付近の桜の木を1本ずつ眺めながら移動していたところ、
標本木に5輪以上確認出来ると開花宣言との事ですので、勝手に決めていた定点観測木ではありますが、5輪以上確認出来たという点に着目し、大阪府八尾市のソメイヨシノ桜についても独自解釈で開花宣言させて頂きたいと思います。
今日は深夜になっても気温が高いとの事ですので、明日には玉串川沿いの桜並木の多くの桜の木で、開花した桜の姿が見られるかと思います。
次回は夜桜報告になるかと思います。
chibikuro2005 at 18:53|玉串川沿いの桜情報 2019 その3│Comments(0)
2019年03月20日
玉串川沿いの桜情報 2019 その2
前回の報告以降、雨やひんやりとした気温の日が多く、玉串川沿いの桜並木の花の生育状況もゆっくりとした状況になりました。
今週の18日になり、やっと暖かくなりましたが、翌日にはまた冷たい雨。
そして今日はポカポカ陽気と、寒暖差が激しくなっています。
今年のぼんぼりの北限は、コーヒー屋さん らんぷ (写真左側に写っている三角の瓦屋根の建物です)を少し北に行った辺り、近鉄バスのバス停だと、北山本と福万寺口の間位までとなっていました。
雪洞の点灯はもう少し先になりそうです。
18日お昼時点での玉串川沿いのソメイヨシノ桜の生育状況の写真です。
21日には再び雨の予報ですが、気温は高めで推移するようですので、桜の花芽の生育は進むと思います。
長崎県では本日ソメイヨシノの開花宣言が出されたとの事。
この後の天候と気温次第では、今週末には、玉串川沿いでも、1輪、2輪と開花する桜の木が出るかもしれませんね。
追記
お出掛けされることがありましたら、道端にも目をやってみて下さいね。
chibikuro2005 at 14:29|玉串川沿いの桜情報 2019 その2│Comments(0)
2019年03月09日
玉串川沿いの桜情報 2019 その1
3月に入り、日中暖かな日が多くなってきました。
その代わり、周期的に晴れと雨が繰り返すようになってきています。
自転車通勤であり、ワンコの主たるお散歩担当としては、雨降りはちょっと辛いです。
さて、良いお天気で朝から暖かだった3/6、啓蟄だった事もあり、今年初めて玉串川の桜の花の生育具合をチェックしてみる事にしました。
玉串川の上に枝を伸ばした状態の木の枝先です。
2月までの硬くてペチャンコの花芽に膨らみが出てき始めています。
平年に比べると3/6時点では若干生育が早い印象です。
この後も暖かな日が多いのであれば、概ね今年の開花は3/20前後になるのではないでしょうか?
来週以降も月曜もしくは火曜日のタイミングで桜の花芽をチェックしてご報告して行きたいと思います。
chibikuro2005 at 21:33|玉串川沿いの桜情報 2019 その1│Comments(0)