大阪/河内情報
2017年04月07日
玉串川沿いの桜開花情報 2017年 その3
2017年03月28日
玉串川沿いの桜開花情報 2017年 その2
2017年03月17日
玉串川沿いの桜開花情報 2017年 その1
2016年10月21日
月下美人の花が咲きました(2016年 八尾市)
二日続けて花にまつわるお話になります。
毎年、我が家のご近所では夏から秋にかけて、月下美人の花が、甘い香りと共に白く美しい姿を見せてくれます。
一昨日の夜、歯磨きをしながら窓の外に目をやると、12時前にも関わらず、玄関の電気が灯されていました。
生憎のポツポツ雨の状況でしたが、「もしや?」と思い、コンデジ片手に外へ出て明りの許に近づいていきました。
やっぱり思った通りでした!
明りの下では白い月下美人の花が咲いていました。
その数、4輪。
綺麗に咲いているので電気をつけておいて下さったのでした。
有り難い限りです。(きっと毎年写真を撮りに行っているのをご存じなのでしょうね。お気遣いすみません。)
細い茎に大きな花がついているため、車の通過で起こる風でもすぐに揺れてしまいます。
そのため、接写した写真のピントが若干ずれている点はご了承下さいね。
今年は金木犀の開花の時期とバッティングしてしまったため、月下美人の花の甘い香りは、金木犀の香りに消されてしまい、周りに広く漂うことはありませんでした。
ふとそばを見ると、昨日咲いたのであろう月下美人の花のつぼみがまとめられて置かれていました。
その数は9輪ほどでしょうか。
せめて毎年のように月下美人の花の香りがもう少し遠くまで漂ってくれていれば、明りが灯されていることに気づいていれば、沢山開花している写真が撮れたのにと、タイミングの悪さと自分の不注意を悔みました。
でも、金木犀の香りに包まれながら、月下美人の花を眺めたのは初めてだったように思いますので、まあ、これはこれで良い経験だったのかもしれませんね。
毎年綺麗に花を咲かせるように世話のなさっておられるご近所さんには感謝です。
2016年10月20日
金木犀の香る季節になりました(2016年 大阪府東部)
10月も中旬となりました。
先月は全国的に本当に不安定なお天気続きで大変でしたね。
(いまだに野菜などの価格に影響が出ていて困りものですが・・・)
9月末頃から、時折どこからか微かに香ってくる感じはするものの、その姿は見られないままだったのですが・・・
私が暮らす大阪府東部の八尾・東大阪エリアでは10月17日の早朝まで降った雨上がり以降、突然に街中の至る所で金木犀の香りが漂い始めました。
ほんの少しの距離の違いしかないのですが、17日の午前中は八尾市と東大阪市の境界となっている恩智川と第二寝屋川より八尾市側では、金木犀の香りがはっきりと広がっていましたが、川を渡ると香りは殆どしない状態でした。
その後、夕方の4時前後からは、恩智川を挟んで東側(東大阪市側)にある工場付近でも金木犀の香りが漂い始めました。
念のため、帰宅途中に工場付近の金木犀の樹を見てみましたところ、確かに少しずつ咲いてきているのが観察出来ました。
近距離にもかかわらず金木犀の開花に半日近い差が出たのには新鮮な驚きがありました。
(気温差は殆ど感じなかったんですが、何が影響していたのでしょうね?)
あれから数日、工場と自宅の道中だけでなく、窓を開けていると工場や自宅の中まで金木犀の香りに包まれ、ちょっと贅沢な気分です。
(昭和世代の人にとっては金木犀の香りイコール、トイレの芳香剤と感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、それは言わないで下さいね)
花芽の成長状態からすると、来週くらいまではこの金木犀の良い香りに包まれた環境が続きそうな感じです。
通勤の道中で見かけた金木犀の樹を幾つか撮影しましたので、アップしておきますね。
お家の庭や植木鉢、公園の中などにも植えられていることが多い木ですので、お散歩がてら、是非秋の代表的な香りを楽しんで下さいね。
2016年04月15日
玉串川沿いの桜並木の夜桜の様子を纏めました(フォトムービー 大阪 2016年)
大阪ではソメイヨシノはすっかり葉桜になってしまいました。
八重桜が綺麗な造幣局の桜の通り抜けも2016年は昨日の4月16日で終了。
今年もたくさんの方が訪れられたようで、かなりの混雑だったようです。
近畿では、奈良の吉野山の奥の千本の桜並木であれば、まだお花見が楽しめるかと思いますし、八重桜であれば、今がちょうど見頃の時期です。
さて、2016年度の玉串川沿いの桜並木、4月6日に娘と二人で夜桜見物に行ってきました。
ややヒンヤリとした空気、そしてまだまだ十分見頃の桜を、雪洞の明かりの下で、楽しませてもらいました。
その時に撮影した写真を使ってフォトムービーに纏めてみました。
コンパクトデジカメを手持ちで撮影したため、くっきりはっきりとした写真は難しかったのですが、春の夜のぼんやり感として見てもらえれば有難いです。
(BGMの音楽が鳴りますのでその点はご注意下さい)
表示される画面が小さいのでYouTubeからご覧になられるほうが良いかと思います。
毎年のお花見を陰で支えて下さる地元の方々に感謝です。
機会があれば、是非、玉串川沿いの桜並木を見てあげて下さい。
2016年04月13日
玉串川沿いの桜並木も咲き終わり間近になりました(2016年)
(音が出ますので注意して下さい。)
ブログ内では表示画面が小さいので、右下に出るYoutubeのマークをクリックしてYoutubeから見てもらうほうが良いかもしれませんね。
2016年04月05日
玉串川沿いの桜開花情報 2016年 その6

昨日の雨で地面には花びらが見られるものの、ソメイヨシノ桜はまだまだ綺麗に咲いています。
八尾市内の中学校は今日が入学式だったようで、スーツ姿の多くの父母に出会いました。
昨日は生憎の雨の中、小学校の入学式でしたが、綺麗に咲いた桜の下で迎えられて良かったですね。


福万寺付近のJA周辺のソメイヨシノ桜並木は南側・北側いずれも満開の状態をキープ。
川面を流れる桜の花びらの量もたいしたことはありません。
今日も十分にお花見、夜桜が楽しめる状態です。


通勤途中の北山本小学校、みどり清朋高校の桜も満開です。

野良猫たちものんびり毛づくろい。

恩智川では菜の花(セイヨウカラシナらしいです)が満開で甘い香りが漂い始めています。

川の中では恋の季節でしょうか?大きなコイがあちこちで群れています。

東に広がる生駒山もあちこちで白やピンクが見られます。
こんなに桜の木が植えられていたのかとびっくりさせられるほどです。
木曜日に雨が降るそうなので、出来ればそれまでにお花見・夜桜を楽しんで下さいね。