大阪/河内情報情報です。お役立て下さい!


大阪/河内情報

2025年04月09日

玉串川沿いの桜開花情報 2025 その4(夜桜情報)

玉串川沿いの桜並木の夜桜を見てみようと、4/8の20時過ぎから玉串川に向かいました。

この夜は、近鉄八尾駅近くのリノアス八尾(旧西武八尾店)による用事があったため、用事を済ませたのち、自動車で移動することに。

五月橋の交差点で、まずは南側の桜を見てみようと近鉄高安車庫方向へ車を南下させました。

近鉄高安駅近くの交差点まで南下しましたが、道中、街灯の明かりのみでかなり暗かったため、下車してのお花見は断念し、自動車を北上させ、近鉄山本駅方向へ移動させました。

車窓から見る限り、薄暗い中ではありますが、玉串川沿いのソメイヨシノの木はいずれも満開に近い状況でした。

五月橋付近から北側の歩道は、先ほどまでの状況に比べると、割合明るい印象です。

ただ、近鉄山本駅北側の方がもう少し歩道が明るい印象があったため、山本駅の踏切を越えて、さらに車を北上させました。

近鉄山本駅から北側に続く桜並木も満開の状態に見えました。

道路沿いにはコインパーキングが複数ありましたが、もう少し明るい方が見やすいかと思い、大阪府立山本高校までさらに車を走らせました。

府立山本高校を越え、道幅が広くなる大和橋付近まで移動してから、近くのコインパーキングで車を止めて、雪洞の明かりの下で夜桜を見物しようと思い、北上を続けたのですが。

大和橋付近も街灯のみで薄暗い様子。雪洞に明かりは灯されていませんでした。
屋台村近くの夜桜

毎年出ている屋台街も今期の営業を終了し既に撤去されていました。
屋台村がなくなった桜並木の夜桜

山本町北5丁目公園の中に、テントが残されているだけの状況でした。
テントだけが残された公園の夜景
仕方がないので、そのまま車窓から玉串川沿いの桜並木を眺め、北山本交番交差点付近まで来たところで、帰途につきました。
幼稚園前のソメイヨシノ桜の夜桜

車中からではありますが、今年は概ね玉串川沿いの桜並木の8割程度までを見ることが出来ました。

川面には花筏が出来てきていましたが、概ね満開の状態を保っていました。
北山本交番近くの夜桜
車窓からの眺めだったため、桜までは距離があったことと、暗かったこともあり、4/8の夜桜の写真を撮ることは出来ませんでした。

4/9以降、仕事帰りのタイミングで写真を撮ってアップ出来ればと思います。
(追記 4/9の20時半過ぎから出掛け夜桜の写真を撮影し、この記事に添付しました)
ソメイヨシノの夜桜

明日の夜以降、金曜日にかけて雨が降るようです。

花散らしの雨になってしまう可能性がありますので、夜桜見物は4/9中、日中のお花見も4/10午後くらいまでにされるのが良いかと思います。

因みに4/10(木) 午前9時半過ぎの玉串川沿い(北山本交番交差点より少し北側付近)のソメイヨシノ桜はこんな感じで咲いていました。
2025年4/10朝の玉串川沿いのソメイヨシノ桜

風が吹くと桜の花びらがひらひらと舞い落ちるような状況でした。

2025年04月07日

玉串川沿いの桜開花情報 2025 その3

週末は曇りがちながら晴れ間もある時間帯も多く、気温も比較的高めだったおかげで、八尾市を流れる玉串川沿いのソメイヨシノの桜並木は、概ね満開まで開花が進んできています。
キクイムシの影響を受けながらも開花したソメイヨシノ桜の古木


満開に近くなった玉串川沿いの桜並木


大阪府立みどり清朋高校のソメイヨシノ桜も間もなく満開の様子。
府立みどり清朋高校の正門近くの桜

府立みどり清朋高校の体育館前の満開に近い桜

信貴・生駒山系では頂上に近いあたりまで山桜の開花が進んできています。
信貴生駒ヤンチョウ付近まで桜の開花が進む

夜の気温も少し高くなってきているので、今週は夜桜に出掛けてみようと思います。

今週は上旬と下旬の2回に分けて雨の日があるようですが、今朝の開花状況と川面を流れる花びらの少なさ度合から判断すると、今週末までは、ある程度花が残ってくれるのではないかと思われます

2025年03月29日

玉串川沿いの桜開花情報 2025 その2

2025年、大阪は3/27(木)にソメイヨシノ桜の開花宣言が出されました。

その日から2日間は20度を超える気温が続いたこともあり、本日3/29(土)の午前中の時点で、八尾市北部の玉串川沿いの桜並木は、殆どの木が開花していました。

今日(3/29)午前中の、北山本交番交差点付近のソメイヨシノ桜の様子です。
北山本交番交差点近くのソメイヨシノ桜2025年3月29日

一見したところでは、二分から三分咲き程度で推移しているようです。

そこから少し南下し、玉串川途中にある大和橋付近まで移動してみました。
大和橋近くのソメイヨシノ桜2025年3月29日

この付近では5分から6分咲きの桜の木が多くみられました。

山本町北5丁目公園前から南に続く屋台は今年も出店されていました。
大和橋近くの屋台2025年3月29日

明日は真冬並みの寒さになるそうなので、屋台巡りは今日のうちにされるのが良いかもしれません。

このあと、福万寺付近まで北上してみました。
福万寺町近くのソメイヨシノ桜2025年3月29日

この付近も一部の木を除いて、二分咲きから三分咲き程度。

毎年、自分の標準木に決めていたソメイヨシノ桜の古木は、昨秋からキクイムシに侵され、枯れないかと心配していたのですが、元気な枝には花が咲き、今年も春を迎えることが出来ました。
キクイムシに侵された古木が咲かせたソメイヨシノ桜

暖かくなると虫も活発になりますので、ぜひ、キクイムシ駆除の治療をしてあげて欲しいと思います。
キクイムシに幹を侵された桜の古木

北山本小学校北側に植えられているソメイヨシノ桜も3分咲き程度まで開花が進んでいます。
北山本小学校北側のソメイヨシノ桜2025年3月29日

これから気温が下がり、明日は真冬並みの寒さに戻るとのこと。

現時点での雰囲気では、4月上旬の入学式までは桜の花が持ってくれるのではないかと思います。

恩智川両岸の菜の花(からし菜?)は黄色い花が目立つようになってきました。
蜜を求めるモンシロチョウの姿も見られました。
2025年3月29日の恩智川

今夜からはぐっと寒くなってきますので、しっかりした防寒をしてお出掛けされると安心かと思います。



2025年03月26日

玉串川沿いの桜開花情報 2025 その1

今年も、2月から3月上旬にかけては、時折、暖かな日もあったのですが、極端な寒さや長雨もあり、近畿地方のソメイヨシノ桜の生育はゆっくりとしていました。
玉串川沿いのソメイヨシノの桜並木の花の生育状況も、花芽もほとんど成長が見られず小さくカチカチ。

他方、通勤途中のお家に植えられているサクランボの桜たちは、普段通りのタイミングで白い花を咲かせ始めていました。

春のお彼岸の時期からは、比較的暖かな傾向で推移し、玉串川沿いのソメイヨシノ桜は、若木の花芽も少しですが膨らみ始めました。

3/25からは桜の成長が加速し始めたようで、私が標準木にしている福万寺町近く(近鉄バス 北山本停留場の少し南)のソメイヨシノの古木の枝では、25日、26日の両日、間もなく開花しそうな蕾を確認出来ました。
玉串川沿いのソメイヨシノ桜の古木その1

間もなく開花しそうな玉串川沿いのソメイヨシノ桜

そのお隣に生えている桜の古木は緑のつぼみの先がピンクになり始めた程度の成長です。
玉串川沿いのソメイヨシノ桜の古木その2

ソメイヨシノ桜の若木も同様の状態。
玉串川沿いの桜の若木2025-3-26

玉串川沿いの若いソメイヨシノ桜2025-3-26

玉串川から東へ数百m行った場所にある八尾市立北山本小学校のソメイヨシノ桜の古木は体育館の北側で、ピンクのつぼみがチラホラが確認出来ました。
北山本小学校体育館横の桜の木2025-3-26

八尾市立北山本小学校のソメイヨシノ桜2025-3-26

同じく、大阪府立みどり清朋高校(旧池島高校)正門付近のソメイヨシノ桜の木は緑のつぼみの先端がピンクになり始めたものがチラホラといった状態でした。
府立みどり清朋高校の桜2025-03-26

膨らみ始めたみどり清朋高校のソメイヨシノ桜2025-03-26

恩智川の両岸に自生している菜の花(西洋からし菜とも聞いています)は、黄色い花を咲かせ始めました。
恩智川沿いの菜の花2025-03-26

恩智川で咲き出した西洋からし菜系の菜の花

モンシロチョウもチラホラ見られるようになってきています。

大阪府立みどり清朋高校の北側に広がる遊水緑地の斜面には、3月中旬から土筆が生えだしました。
福万寺遊水緑地の土筆

恩智川で冬を過ごしていた渡り鳥たちの姿はめっきり減ってきました。
恩智川の渡り鳥

ただ、今週末以降は冬の寒さに逆戻りするようですので、入学式前後に桜が満開を迎えるのではないでしょうか?

今日の午後の時点では、高安山中腹では山桜が開花していました。
2025年3月26日午後の高安山の様子

高安山中腹の山桜2025-03-26

玉串川沿いでのソメイヨシノ桜のお花見は、来週後半からが見頃のように思います。

4月になりましたら、玉串川沿いの桜に関して新しい情報をアップしたいと思います。

2024年04月08日

玉串川沿いの桜開花情報 2024 その3

大阪府の開花宣言から約1週間が経ち、玉串川沿いのソメイヨシノ桜も木の上の方まで開花が進みました。

そこで4/7(日)の19時頃から夜桜見物に出掛けてみました。
北山本交番近くの夜桜

スタートは、らんぷという名前の大きな喫茶店のがある北山本交番前交差点付近、そこから大阪府立山本高校付近まで歩くことに。
喫茶らんぷ 八尾市

道中には雪洞が付けられ、明かりが灯されていました。
玉串川沿いの夜桜6

玉串川沿いの夜桜7

薄明りの中、川沿いにはたくさんの人が夜桜見物に来ていました。

玉串川沿いにある山本北5丁目公園まで行ってみたところ、屋台が立ち並び、屋台や公園にはたくさんの家族連れや子どもたちが集まってきていました。
玉串川沿いの屋台1

玉串川沿いの屋台2

玉串川沿いの屋台3

一緒に出掛けてるワンコも参加?していました。
屋台とワンコ

サクラの花の様子を見ると、下の方の花は少し散り始めている部分もありましたが、それ以外の部分はしっかりと咲いており、気によってはまだ多くの蕾が残っているものもありました。
玉串川沿いの夜桜5

玉串川沿いの夜桜4

玉串川沿いの夜桜3

玉串川沿いの夜桜2

今週は月曜日の夜から火曜日にかけて、強い風を伴った雨が降るようですが、水曜日から週末にかけては、概ね晴れのお天気が続き、気温も徐々に高くなっていくとのことでした。
北山本交番近くの夜桜2

山本高校近くの夜桜2

山本高校近くの夜桜1

今夜からの雨と風で桜の花びらの散り出しが加速していくかと思われますが、玉串川沿いの桜は概ね週末くらいまで大丈夫ではないでしょうか?

東に広がる生駒山から高安山にかけて目をやると、週末の間に桜の開花が山頂近くまで進んできていました。
高安山中腹より上の桜2024年

生駒山上遊園地のすぐ下側(府立のぬかた公園でしょうか?)でも桜の花の色がはっきり確認出来ます。
生駒山山頂近くの桜2024年

恩智川沿いの菜の花も今が盛りの状態で、川沿いではマスクをしていても甘い菜の花の香りが漂っているのがよくわかります。

カルガモさんはのんびり暮らしていますし、水温が高くなってきたせいか?成長したミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ亀)や大きな鯉の姿も見られるようになりました。
恩智川に着水したカルガモ

恩智川の鯉2024年

大きくなったミドリガメ

山桜と菜の花は来週以降も十分楽しめると思いますので、玉串川沿いのソメイヨシノ桜のあとは、お散歩やハイキングで春の花々を楽しんで下さいね。



2024年04月06日

玉串川沿いの桜開花情報 2024 その2

大阪は3/30(日)にソメイヨシノ桜の開花宣言が出されました。

それからちょうど1週間が経過した4/6(土)、八尾市北部の玉串川沿いの桜並木は、すべての木が開花していました。

今週行われた八尾市内の小・中学校の入学式は久しぶりに桜の花が迎える形になりました。
小学校の入学式


そして今日(4/6)の午前中のソメイヨシノ桜の様子です。
玉串川沿いのソメイヨシノ桜の木


ソメイヨシノ桜のアップ2024年


ほぼ満開の玉串川沿いの桜2024年


玉串川の桜2024年


玉串川沿いの桜並木(2024年)


娘の話では、玉串川途中にある大和橋付近の屋台は今年も出店されていて賑わっていたとのことでした。
(4/5 午後に友達達と一緒に行ってきたそうでした)

南から帰ってきたツバメたちの姿と鳴き声も多くなりました。
玉串川沿いのツバメ

大阪府立みどり清朋高校のソメイヨシノ桜も見頃な状況です。
みどり清朋高校体育館前の桜の木


みどり清朋高校体育館前の桜の木


横を流れる恩智川両岸の菜の花(からし菜?)は黄色い花が綺麗で、周囲には甘い香りが漂っています。
恩智川川辺の菜の花(2024年)


菜の花と鯉


あちこちに蜜を求めるモンシロチョウの姿も見られました。
恩智川の菜の花とモンシロチョウ


今週末は、夜桜見物にもちょうど良いかもしれません。

ただし、今日は朝からずっと曇り空ですので、念のため、折り畳み傘と羽織るものを持って出かけられると安心かと思います。


2024年03月30日

玉串川沿いの桜開花情報 2024 その1

2月から3月上旬にかけて、暖かな日もあったのですが、極端な寒さや長雨も続いたせいで、近畿地方のソメイヨシノ桜の生育は非常にゆっくりとしていました。

玉串川沿いのソメイヨシノの桜並木の花の生育状況も、花芽もほとんど成長が見られず小さくカチカチな状況でした。
花芽にもなっていない桜

一方、通勤途中に植えられているサクランボの桜は、普段通りのタイミングで白い花を咲かせ始めていました。
サクランボの桜の花

通常であれば暖かな日が多くなる春のお彼岸の時期には、長雨と寒さが襲い、つぼみの膨らみにはまだほど遠い印象でした。

春のお彼岸最終日の3/23もすっきりしないお天気で、八尾市よりも幾分気温が高めの大阪市内、茶臼山周辺の桜については、茶色い蕾からピンクの花芽を見せ始めたソメイヨシノがチラホラといった印象でした。
天王寺川底池そばの桜3月23日

若木の花芽も少しですが膨らみを持ち始めました。

一方、玉串川沿いのソメイヨシノ桜は相変わらず蕾の膨らみもほとんど見られず硬いままでした。

変化が現れだしたのは、3月の最終週となった28日。

私が標準木にしている福万寺町近く(近鉄バス 北山本停留場の少し南)のソメイヨシノの古木の枝にちらほら咲き出した花を確認出来ました。
玉串川沿いの桜の古木が開花3月28日

そして翌日の朝、玉串川から東へ数百m行った場所にある八尾市立北山本小学校のソメイヨシノ桜の古木は体育館の北側で、日中の日差しの当たり具合はあまりよくないのですが、複数の木で、開花が確認出来ました。
北山本小学校の桜

同じく、大阪府立みどり清朋高校(旧池島高校)体育館前付近のソメイヨシノ桜の木にも数輪開花しているのが確認出来ました。

恩智川の両岸に自生している菜の花(からし菜?)は、既に黄色い花を綺麗に咲かせています。
恩智川沿いの菜の花2024年

大阪府立みどり清朋高校の北側に広がる遊水緑地の斜面には、土筆が生えていました。
遊水池の土筆

こちらは3月上旬から生え始めたようで、ツクシ摘みをする人の姿も見られましたが、その後の寒さで、一旦、生育が止まったらしく、お彼岸明け以降の天候回復に伴って、再び生え出したようでした。

恩智川で冬を過ごしていた渡り鳥たちの姿はほとんど見られなくなりました。

今週末以降は暖かな日が続くようですので、学校では入学式前後に桜が満開を迎えるのではないでしょうか?

今日の午前中の時点では、八尾市北部の玉串川沿いの桜は殆ど見られませんでした。
3/30午前の川沿いの桜の木

玉串川沿いでのソメイヨシノ桜のお花見も、来週後半からが見頃のように思います。



2023年04月04日

玉串川沿いの桜開花情報 2023 その4

今年、大阪府の満開宣言が出されたのが3/27でした。

それから約1週間が経ち、玉串川沿いのソメイヨシノ桜も木の上の方まで開花が進みました。

4/2の日曜日から4/4の火曜日の午前中にかけての玉串川の桜の様子です。
4/2夕方の玉串川沿いの桜の古木

4/2夕方の玉串川沿いの桜並木

日曜日の夕方6時前に、玉串川沿いにある山本北5丁目公園まで行ってみたところ、屋台が立ち並び、屋台や公園にはたくさんの家族連れや子どもたちが集まってきていました。
(この周辺では人通りが多く、屋台の写真は撮れませんでした。)
葉桜が目立ち始めた玉串川沿いの桜の古木4/2夕方

まだ、どの木でも桜の花はたくさん咲いていますが、近づいて見ると、低い位置の桜の花は既に散り始めてきていました。
桜の古木ではきれいな緑の若葉も出てきています。
葉桜になってきた桜の古木4/2夕方

また、花に注目すると、写真のように、花の内側部分が赤くなってきているものが多くなってきていました。
若葉が混じり始めた桜の花4/4午前

花の生育が進んで来ると、花の中心部にこの赤色が現れ、花弁が散りやすくなってきます。

なお、咲き出したばかりの花は、きれいな淡いピンク色のみの状態です。
中心に赤みが見られる桜の花4/4

今週は水曜日までは晴れから曇りのお天気が続き、気温も高めで推移するとのことですが、木曜日から金曜日にかけては雨模様(特に金曜日は雷雨の可能性があるそうです)、この雨を境に桜の花びらの散り出しが一気に加速していくかと思われます。
上部が満開の玉串川沿いの桜4/4

北山本バス停近くの玉串川沿いの桜4/4

玉串川沿いの桜を楽しめるのは概ね4/5の夕方くらいまでではないでしょうか?
北山本バス停近くの桜の古木4/4

玉串川沿いの桜並木4/4午前

東に広がる生駒山から高安山にかけて目をやると、桜の開花が山頂近くまで進んできています。
高安山山頂付近の山桜4/4午後

生駒山上遊園地のすぐ下側でも桜の花の色がはっきり確認出来ます。
生駒山上遊園地と桜4/4午後

恩智川沿いの菜の花も満開に近い状態で、川沿いではマスクを通しても甘い菜の花の香りが漂っています。
恩智川の菜の花と水鳥

カルガモさんは相変わらずのんびり暮らしていますし、水温が高くなってきたせいか?大きな鯉や亀の姿も多く見られるようになってきました。
恩智川を泳ぐカルガモ4/4朝

4/4午前中に見た恩智川の亀

先週末にはヌートリアの親子の姿も見られました。
恩智川にいたヌートリアの親子

山桜と菜の花は来週以降も十分楽しめそうですので、玉串川沿いのソメイヨシノ桜が終わりましたら、恩智川や生駒山の登山道で春の花々をご覧下さい。



2023年03月24日

玉串川沿いの桜開花情報 2023 その3

本日(3/24)に、京都ではソメイヨシノ桜の満開宣言が出されました。

今朝の玉串川沿いの桜並木は、若木にもチラホラと桜の開花が見られるようになってきました。
3/24午前の玉串川沿いの桜の様子

3/24午前の玉串川沿いの桜の若木の様子

玉串川沿いの桜の若木に咲きだしたソメイヨシノの花

桜の古木については、順調に開花が進み、今朝の時点で二分から三分咲き程度の印象でした。
3/24朝の玉串川沿いの桜の古木の開花の様子

3/24の玉串川沿いのソメイヨシノ

玉串川沿いの桜の古木に咲きだしたソメイヨシノの花

八尾市立北山本小学校のソメイヨシノ桜は八分咲きくらいまで進んでいるようでした。

大阪府立みどり清朋高校の西門横のソメイヨシノ桜は、低位の枝で開花がはっきりとしてきていました。
3/24朝の府立みどり清朋高校の桜

横を流れる恩智川両岸の菜の花(からし菜?)は黄色い花が水面に映り込むほど、勢いが出てきていました。
恩智川沿いの3/24朝の菜の花の様子

生駒山では頂上に近いあたりまで山桜の開花が進んできています。
3/24午後の生駒山の山桜

生憎の雨模様ですが、今週末からは玉串川沿いの桜並木でもお花見が楽しめる程度にまで開花が進んでくるかと思われます。


2023年03月20日

玉串川沿いの桜開花情報 2023 その2

大阪は3/19(日)にソメイヨシノ桜の開花宣言が出されました。

それより少し早い3/17(金)、八尾市内の小学校で卒業式が行われた日に、北山本小学校の北側に植えられているソメイヨシノ桜が開花していました。
北山本小学校のソメイヨシノ桜が開花(3/17)

今朝の北山本小学校北側のソメイヨシノ桜の様子です。
開花が進む北山本小学校のソメイヨシノ桜(3/20)

2分咲き程度にまで開花が進んできていました。
北山本小学校のソメイヨシノ桜(3/20)

一方、玉串川沿いの桜並木は、週末に雪洞が設置されたものの、3/20午前中の時点では、残念ながらまだ開花宣言が出されるほどには桜の開花が進んでいません。
週末に取り付けられた玉串川沿いの雪洞

玉串川の桜並木の北限近くである北山本付近のソメイヨシノ桜の今朝の状況です。

まずは桜の若木から。
玉串川沿いの桜の若木(2023年3/20)

蕾は膨らみが進み、枝によっては蕾の先に緑色の部分が見られるようになってきました。
玉串川の桜の若木の蕾(2023年3/20)

続いて、桜の古木の場合。
玉串川沿いのソメイヨシノ桜の古木

若木よりも蕾の生育が進み、蕾の先端にピンク色の部分が見られるものもちらほら見かけられるようになってきています。
玉串川沿いの桜の古木の蕾(2023年3/20)

ソメイヨシノ桜の古木の蕾の様子(2023年3/20)

桜の古木の蕾の様子(2023年3/20)

また、幹から生えた細い枝(開花判断のための枝とは認められないタイプに該当します)では、間もなく開花しそうな花芽が見られました。
古木の側枝から咲き始めたソメイヨシノ桜

今朝、合格発表が行われていた、大阪府立みどり清朋高校の西門横のソメイヨシノ桜は、まだまだ蕾が固い状態です。
府立みどり清朋高校のソメイヨシノ桜の様子(2023年3/20)

府立みどり清朋高校の桜の様子(2023年3/20)

横を流れる恩智川両岸の菜の花(からし菜?)は黄色い花がはっきりとしてきています。
恩智川沿いの菜の花の様子(2023年3/20

今週末頃には、玉串川沿いの桜並木も、古木を中心に桜の開花が実感出来るくらいにまで生育が進んでいるかと思います。

今年は大和橋近くの屋台街が再開されるかが不明ですので、今週末に屋台が設置されているかを確認してこようと思います。




月別アーカイブ
スポンサードリンク
ブログ仲間さんの出版物
最新コメント