スポーツ/大阪府情報です。お役立て下さい!


スポーツ/大阪府

2007年03月26日

秘密基地完成近し!?(大阪市西消防署の建物建築状況 その3)

本日も約1ヶ月ぶりに大阪市の大正区へ行って来ました。
快晴の天気の下、颯爽とJR大正駅に降り立ちました。

少し歩くと“秘密基地”ならぬ<大阪市西消防局>の建物が視界に。
『あっ!』様子が変わっています。
大型クレーンがはずされたアンテナ

 

 

 

 

 


先月見たときには消防局のビルの上に建設されていたアンテナ横には大型のクレーンが取り付けられていたのですが、1ヵ月後の今日見たところ、大型クレーンは撤去されその姿はありませんでした。
アンテナ最上部

 

 

 

アンテナは“完成”したということなのでしょう。

UPでみてみると、塔の内部には階段が見えました。
アンテナに上がるための階段アンテナに上がるための階段UP

 

 

 

 

 


点検は大変そうですね。

そこで北側の様子も見てみることに。
大阪市西消防署建物北側の様子

 

 

 

 

 


やはりアンテナ建設用の大型クレーンは完全に撤去されています。
ちなみに先月の様子はこんな感じでした。
西消防署建物北側から見た工事風景

 

 

 

 

 


まだ、北側壁面の左半分は工事中の様子。
建物の周りも高い塀で囲まれたままです。

大阪ガスのビル屋上のアンテナ

 

 

 


個人的にはアンテナは京セラドーム大阪の東隣に立つこの大阪ガスの建物上の形が“いかにもアンテナ”という風情で分かりやすくて好きですね。

次回はゴールデンウィーク明けの5/7に大正区へ行く予定ですのでまたご報告致します。

今回のおまけ写真。
境川交差点を北方向へちょっと進んだところで見つけました。
咲いていた桜

 

 

 

ソメイヨシノとは違う種類の桜が綺麗に咲いていました。

足踏み式ミシンの機械

 

 

 


その先には古い足踏み式ミシンが暖かな春の日差しを浴びて飾られていました。
ちょっといい感じでしたよ。

京セラドーム大阪の南側には新たに2007年版のオリックスバファローズのチーム標語が掲げられました。
オリックスバファローズの2007年版チーム標語の横断幕

 

 



<One Heart Beat (鼓動を一つに)>だそうです。外国人監督の下、良い結果が出ますように。



2006年02月13日

野球選手の目線はこんな感じ?(今だからこそ味わえる贅沢かも)

大阪ドーム外観先日、大阪市大正区に行く用事があったのでJR大正駅で電車を降りました。この傍にはオリックスバッファローズの本拠地である<大阪ドーム>があります。途中その近くを通るのでちょっと寄ってみました。
ちょうどこの日は中でイベントが行われており、運良くグラウンド部分まで降りることが出来ました。
床にはシートが敷いてあり、土や人工芝の感触を確かめることは出来ませんでした。しかし一・三塁側の両方のベンチは自由に使用しても良かったのでさっそく座らせてもらいました。
テレビで見る通りベンチはプラスティック製で堅く冷たいものでした。壁には扇風機が数台取り付けられてあるだけで、エアコンの様な空調設備は見受けられませんでした。
ドーム自体が空調されるとは言え、この中にいっぱいのお客様が入り熱戦が繰り広げられるとその熱気でかなり暑くなると思うのですが。(強い冷気が吹き出すと投球、打球に影響が出る為弱い気流にしていると聞いたこともありましたので・・・)
それでは撮影した写真を順に説明致します。
まずは一塁側から三塁側を見た場合。
1塁側から見た3塁側の写真

 

 



次はベンチに座った状態でグランドを見るとこんな感じ。
1塁側ベンチからの眺め1塁側から見たバッターボックス付近


 

 


1塁側ベンチ内部11塁側ベンチ内部2

 

 




ベンチの前にはバットを入れておく為?の丸い金具がずっと並んでいます。その下を見るとシートの隙間から人工芝がこんな感じで見えていました。
ベンチの扇風機

 

 

 

ベンチの内部はこんな感じ。壁には扇風機が取り付けられ、電話らしきものも2台ありました。
3塁側ベンチ内部

 

 

 

三塁側のベンチの場合、この電話らしきものは一塁側とは逆側の壁に取り付けられていました。さらに三塁側だけには電話の横に写真に見られるホワイトボードが取り付けられています。
今回、床にはシートが敷かれていたためにピッチャーマウンドや各ベース類の場所は分かりませんでしたがバッターボックスは大体この辺りだろうと見当をつけた場所からピッチャーマウンド側を撮影しました。
バッターボックス付近からの眺め

 

 



バッターからはこんな風に見えているんですね。
バックネット上の掲示板

 

 

 

守備の選手や外野のお客様用でしょうか?バックネットのずっと上(天井すぐ傍)にもスコアボードが準備されておりました。
観客席上のお部屋お部屋のアップ

 

 

 

外野席のさらに上には年間契約の観客席ならぬ観客室があり、主に会社などが接待用として年間契約されているらしいです。
大阪ドーム天井

 

 

 

今年は、中村ノリと清原の入団で盛り上がっているオリックスバッファローズですから年間契約者数も増えてくれることでしょうし、何よりこの高い天井へ届かんばかりに打ち上げられる大きな打球にはファンならずとも期待しています。
がんばれバッファローズ!!

追伸、この大きな大阪ドームが一般の方でも時間貸ししてもらえるそうです。球場入り口付近に置いてあったチラシによると、深夜から早朝にかけてであれば2時間で約10万円ちょっととのこと。
普通は使わない時間だからこのお値段なのでしょうが、30人程度集まればプロや社会人野球気分が一人¥4000弱で味わえると考えればちょっと面白いかもしれませんね。



2006年01月23日

帰ってきたで!大阪に!

1ヶ月に1〜2度の割合で大阪市は大正区にある<大阪ドーム>の横を通ります。
ドーム遠景

 

 



ここは現在のオリックスバッファローズ(元近鉄バッファローズ)の本拠地であるドーム球場です。
昨年、仰木監督が亡くなられるまでは、通りに面した南側入り口付近には監督を中心とした選手達の顔が描かれた横断幕が掲げられていました。
2005年の幕

 

 

 

その後この幕は外され、この1/16に前を通った時までは何も無かったのですが、1/20に前を通ったところ・・・新しい横断幕が掲げられていました。
2006幕

 

 



『帰ってきたで!大阪に!!パ・リーグに!!』そう書かれた文字の左右には二人の選手の顔が。
2006幕UP

 

 

 

そう、清原と中村です。球団の二人にかける思いが良く分かります。何より亡くなる直前までこの二人を球団に入れようと努力された仰木監督の功績ですし。
大阪という阪神タイガースメインの土地柄と、昨年行なわれた無理やりの近鉄とオリックスの球団合併劇で、古くからのバッファローズファンはかなり減ってしまったそうです。
ですが、昨年からのセ・パ交流戦やロッテの日本一など、パリーグの野球の楽しさがテレビを通じ多くの皆さんの目に触れることとなりましたし、この二人もパリーグに戻ってきたわけですから、今年は一人でも多くの方に大阪ドームに足を運び、昨年以上に盛り上がるであろう試合や選手達の活躍を見てもらいたいと思います。

余談ですが、大阪ドームの近辺には古くから多くの沖縄出身の方が住んでおられますので、美味しい沖縄料理のお店も多いようです。

バッファローズの応援と沖縄料理を食べに『メンソーレ、大阪ドーム、大正区へ』。

追記:2/4−5に大阪ドームで大規模な骨董祭が開催予定です。
入場無料ですし、グランド全部が会場になっていますから選手の目線で球場を眺める事が出来ますよ。
たくさんのお店も出るようですので良ければ散歩がてらにどうぞ。



2005年08月10日

お盆休みに思い出のアスリート達の姿を(オリンピック記録映画)

現在、フィンランドの首都ヘルシンキにて、世界陸上ヘルシンキ大会が開催されていますね。
放送時間が遅い為、殆どライブでは見ていないのですが、やはり気になります。
日本時間8/10の19時時点で日本は銅メダル1個を獲得しています。
(男子400mハードル決勝、為末大は雨の中シーズンベストの48秒10で銅メダルを獲得!おめでとうございます!)
メダル獲得ランキング1位はアメリカで金4個、銀2個、只今のところ、日本は19位です。

そういえば昨年の夏はギリシャのアテネでオリンピックが開催され、多くの人が遅くまで、もしくは早朝からテレビに釘付けになっていました。
「あのときの日本選手のシーンをもう一度見てみたいな」、そう思われる方もいらっしゃるかと思います。
そこで今日は、オリンピックの記録映画を取り上げてみたいと思います。

続きを読む

2005年07月27日

トヨタカップ今年の開催地は(トヨタスタジアムを見て)

橋皆さんはサッカースタジアムに足を運ばれた事はおありでしょうか?
私は7/8に、とあるイベントで愛知県は豊田市にあるトヨタスタジアムを訪れました。スタジアムに向かう橋からして、非常に斬新なデザインでしたし、スタジアム自体も開閉式の屋根を有した大きくて立派な建物でした。
私自身、サッカースタジアムを訪れるのはこれが初めてだったのですが、何より驚いたのは、フィールドと、観客席の距離の近さでした。観客席一列目のもう目の前が、フィールドです。キックしたボールが観客席に間違いなく飛び込んでくる距離に感じました。一瞬、「小さいスタジアムなのかな?」と錯覚したほどです。
一緒に訪れていた方曰く、このような観客席とフィールドが接近したタイプのサッカー競技場は国内には後数箇所あるとのことでした。
では、今まで感じていた観客席とフィールドは遠く離れているという感覚はどこから来たのか?国立競技場や長居スタジアムといった従来型競技場との違いを考えてみました。そこで気づいた大きな違い・・・続きを読む

月別アーカイブ
スポンサードリンク
ブログ仲間さんの出版物
最新コメント