食べ物/スイーツ
2013年04月05日
イースターエッグの作り方です(復活祭の必須アイテム)
イースター(復活祭)はクリスマスと共にキリスト教にとっては大切な宗教行事の日です。
この「イースター」は何のお祝いをする日かというと、イエス・キリストが死後3日目によみがえった「復活」をお祝いする日なのです。
ただ、このイースターの日はクリスマスのように何日と決まった日ではなく毎年変わってきます。(日曜日と言う事だけは決まっているのですが)
イースターの日程はどうやって決まるかというと、
まず、春分を計算の基点にして、次に春分を過ぎた最初の満月を探します。
その満月の後の最初の日曜日が“イースター(復活祭)”になります。
ちょっとややこしい算出方法ですね。
今年2013年は3/31の日曜日がイースターの日に当たる日となりました。
そこで必要となるのが“イースターエッグ”。
イエス・キリストの復活を生命が誕生する卵で象徴させたもので、卵の表面に様々な装飾を施してプレゼントとして贈ります。
イースターエッグに描かれる絵のモチーフとして“うさぎ”が良く見られますが、これはうさぎが子だくさんなことから、“繁栄”を表現しているようです。
今年はイースター当日の朝からイースターエッグ作りに取り掛かりました。
まずはゆで卵作りから。
Mサイズくらいの卵を準備し、固ゆで卵を作って冷水でよく冷やしておきます。
次に卵の表面にデコレーション。
卵の表面に絵を描いたり、シールを貼ったりして飾り付けをします。
でも今はこんな便利なアイテムが売られています。
イースターに関する絵や聖書に出てくる言葉が描かれたフィルム類です。
聖書やキリスト教関連の書籍類を販売しているお店で売られていますが、“イースター”がディズニーランドやUSJでのシーズンイベントとして取り上げられだしてから若干メジャーになってきたせいでしょうか?最近は季節グッズを扱うネットショップでも扱われるようになってきています。
私が買いに行ったのはJR大阪駅から南へ徒歩10分弱程度、桜橋の交差点を越えて一筋南に入ったところにある株式会社大阪キリスト教書店というお店です。
並びには氷屋さんやラーメンの山頭火さんがあります。(道路を挟んだ東側は北新地の入り口でした)
このフィルムは筒状になっているので、準備しておいたゆで卵をこの中にセットします。
このフィルムのサイズの都合上、Mサイズの卵を選択したのでした。
(卵が大きすぎるとフィルムに入りませんし、逆に小さすぎると完成時にフィルムにしわがよってしまい良くありません)
フィルムを被せたゆで卵を熱いお湯に浸けると、5-10秒ほどでフィルムが収縮し、ゆで卵をピッタリとラッピングしてくれます。
この玉子を再び冷水でしっかりと冷やした後、綺麗に水分を拭き取れば“イースターエッグ”の完成です。
食べる時にはこのラッピングを剥がせば普通のゆで卵に戻ります。
後は殻をはずして「いただきます!」
普段何気なく食べているゆで卵ですが、このラッピングだけで一気に華やぎますし、お花やリボン柄など宗教色の無い絵柄もありますのでテーブルを彩るアレンジアイテムとして利用するのもお洒落かもしれませんね。
おまけ写真です。
これは今年のイースター用にケーキ屋さんに作ってもらったケーキです。
クリスマスや感謝祭(サンクスギビングデー)など教会のイベント毎に、大まかな予算以外は全てお任せでお願いしているのですが、毎回様々なアレンジのケーキを用意して下さいます。
今年のケーキはイチゴをメインとして柔らかなホワイトチョコのキューブが組み合わされていました。
いつも舌と目を満足させてもらえ本当に感謝です。
2013年03月26日
ラ王の袋麺を試食しました(日清食品のキャラバンカー)
3/23(土)の夕方、買い物の為に立ち寄ったアリオ八尾の屋外スペースに1台の大型ワゴン車がとまっていました。
何かの販売のようだったので近寄ってみたところ、日清食品のキャラバン隊のワゴン車でした。
車の周りには写真入りの幟が何本も立てられていたので“ラ王袋麺”のPRだということが分かりました。
JR大阪駅近くでのラ王袋麺のPRイベントがテレビのニュースで中継されていたのを思い出したので、列に並んでみる事にしました。
今回はどうやら“試食会”のようです。ワゴン車の中では沢山の雪平鍋を駆使しして、スタッフの人々が手際よくラ王袋麺を調理していました。
乾麺の形状はチキンラーメンと同様に円形でした。中央部にはチキンラーメン同様にくぼみが作ってあるようにも見えましたが、これは定かではありません。
チキンラーメンのキャラクターであるヒヨコちゃんが描かれた小さな容器を受け取りテーブルへ。
中身はこんな感じ。
ちょっと濃い目の色合いの醤油ベースのスープで、麺は少し太麺タイプに感じました。
味と麺の食感に関してはフードコートなどで提供されるラーメンに近い印象。
ネギ以外の具材は入っていなかったので、トッピング等で工夫をするともっと美味しくなるかもしれませんね。
最終的にはスープの味と麺が“好み”かどうかが鍵となってきます。
日清食品さんがライバルとして意識されたのはきっとマルちゃん正麺なのでしょう。
ただしマルちゃん正麺は澄んだ淡い色のあっさり系スープで麺も細め。
ここから、ら王袋麺はマルちゃん正麺と同じ土俵ではなく、それとは嗜好の異なる人向けへの商品として投入されたことが想像されます。
今回試食してみた私の感想ですが、試食したタイミングの体調だと、あっさりスープのマルちゃん正麺のほうがいいかな?と思いました。
スープのコクと太目の麺が楽しみたい場合にはラ王袋麺といった具合に“食べ分け”が出来そうな面白い商品だと思います。
価格ではラ王袋麺のほうが少し安く設定されているようでした。
お出掛け先でラ王袋麺のPRキャラバン隊に出会う事がありましたら、是非一度その味と食感をご自身でも体験してみて下さい。
2013年03月08日
今年もゆるキャラに会えました(第9回 越前・若狭の味と技紀行 大阪高島屋)
いよいよ3月、大阪府内では先週頃から時々お相撲さんの姿が見られるようになってきました。
大阪に春を呼ぶ大相撲春場所が3/10から始まるので、大阪府内各地で相撲部屋の準備と稽古が始まっているのです。
2月の末、ラジオを聴いていると“越前・若狭の味と技紀行”大阪高島屋で開催されていると言う情報が流れてきました。
早速大阪高島屋のウェブサイトをチェックすると・・・ありました。確かに始まっています。
ここ数年は、大相撲春場所開催期間中に“越前・若狭の味と技紀行”が開催されていたのですが、今回は1週間早まったようです。
早速、夫婦で3/2の土曜日の午前中に大阪高島屋の催し物会場に行ってきました。
週末、そしてラジオなどで紹介されていた事もあってか?10時半頃にもかかわらず会場内には活気がありました。
有名な厚揚げやさんも実演販売されていましたが、私達は目的の“笹屋菓舗”さんのブースへ。
丁稚ようかんを試食させてもらいつつ、例年通り、名物の羽二重餅やオリジナルの羽二重巻きを購入。今回の配布チラシに掲載されていた蕎麦カステラもゲットです。
これらのお菓子類はお土産品としてお渡ししたところ、大変好評で毎年楽しみにされていますので、挨拶もそこそこ、他のブースは見て回らずにお届け先に移動です。
でもその前に、今年のゆるキャラ探し。
やっぱり今年も会場入り口付近に立っていました。
今年のキャラクターはこの子。
笠を被った小坊主さんのようですね。福井県の有名なお寺<永平寺>のお坊さんをモチーフにして生まれたゆるキャラ“えい坊”くんです。
皆が一瞬立ち止まるなかなかの人気でした。
ちなみに昨年のゆるキャラはこちらの過去記事で紹介していますのでご覧下さい。
来年も3月上旬頃には“越前・若狭の味と技紀行”が開催されると思いますので機会があれば是非足をお運び下さい。
さて、次回はどんなゆるキャラが登場するやら?、楽しみです。
2013年02月20日
ご当地ランチパックを買ってしまいました(白ワイン入りゼリー&ホイップ)
先日、夫婦でスーパーマーケットのイズミヤ沼店(八尾市)に立ち寄る機会がありました。
このお店、パンコーナーが割合大きいので、来店時にはほぼ毎回パンコーナーを覗くのですが、今回はこんなパンを見つけてしまいました。
ヤマザキ ランチパック 白ワイン入りゼリー&ホイップ です。
ランチパックは基本的なタマゴサンドタイプを買うことが多いのですが、時々見かける“期間限定”や“ご当地の名産品を取り入れた”ランチパックもやっぱり気になっています。
今回は妻が見つけてくれたのですが、ランチパックに“白ワイン”を取り入れていたことにまず驚きました。
さらにこの白ワインが大阪府産のデラウェアで作った株式会社河内ワインの白ワインだったことにまたびっくり。
地元である河内地域のワインメーカーさんで、今回は大阪府が認定する“大阪品(おおさかもん)”として認定されている事がきっかけでランチパックに採用されたようです。
よくあるワイン風味ではなく、実際にゼリーに6%の割合でこの白ワインが含まれているという文章にも惹かれて購入してみました。
(袋の右上にはしっかり“近畿限定”の文字もありましたし)
帰宅後、早速試食してみました。
ナイフで切ってみたランチパックの切り口はこんな感じ。
ゼリーのようなジャムのような感じのものがホイップクリームと共に顔を出しています。
食べてみた感想ですが、ワインの印象はかなり抑えられていて、ホイップの甘みに合わせたバランスになっていました。
想像していたよりもあっさりした味わいですね。ワインの味を強く期待する方にはちょっと物足りない味かもしれません。
“大人のおやつ”として考えるのが適当かと思います。
また、実際にワインが入っている商品ですので、お子さんやお酒に弱い方は避けられる方がよいでしょう。
その他にも様々なタイプのランチパックが販売されていましたので、家族の好みに合わせて選ばれ、みんなで楽しまれるのが最適でしょう。
(2個入りなので家族で分け合い違った味を楽しむ事も出来ますよ。)
ランチパックでプチ家族団らんを!
2013年01月06日
大神神社へ初詣に行ってきました(三輪神社初詣 2013年)
ここ10数年間はほぼ毎年、奈良県桜井市にある大神神社(三輪明神)へお札の返納と新しいお札を頂く為に初詣に出掛けています。
今年も家族を伴い、1/4の午後から近鉄電車を利用して初詣に出掛けました。
電車好きの子鉄、ユーキボンは道中に見られる高安の車庫と五位堂の車庫に大興奮。
多くの車両が止まっている高安の車庫では3月から伊勢志摩ライナー?として導入される青い車体の“はまかぜ”が見えたと喜んでいました。
もしかすると、修学旅行専用列車の“あおぞら”号と見間違えているのでは?とも思われるのですが・・・。
五位堂の車庫では保線用の車両と共に古いタイプの近鉄電車らしきものを目撃しました。
高安の車庫を見た後は河内国分駅から急行に乗り換え桜井駅に向かいました。
三が日の間は桜井駅前から参道手前まで臨時バスが出ているのですが、4日以降は出ていないので、近鉄桜井駅のお隣にあるJR桜井駅から2年ぶりにJRの万葉まほろば線という単線電車で大神神社(三輪神社)最寄り駅のJR三輪駅へ向かいました。
人の流れを良くする為でしょう、奈良方向にある臨時改札所から出してもらえる事が出来ました。ただ、ICOCAにチャージする機械が設置されていなかったので少々トラブってしまいましたが。
官公庁や金融機関は活動を始めている4日ではありましたが、一般の会社はまだお休みのところが多いのでしょうか?参道には沢山の参拝客さんがおられました。
参道手前に立ち並ぶ屋台も賑わっている様子です。
木製の大鳥居をくぐって砂利の敷き詰められた参道を拝殿所へ向かいます。両側には大きな木立が続き、一瞬にして厳かな空気になった感じです。
途中で、古いお札をお返しし先へ進みます。
手を洗って大注連縄をくぐり、拝殿所の前に。
拝殿所右側に毎回掲げられる絵馬ですが、今年は破魔矢?を咥えたヘビの図柄でした。
お参りを済ませ、次に子供達の希望で“なでうさぎ”の安置してあるお社に向かいました。
ところが、うさぎ年ではないのですが、なぜか順番待ちをする人々の長い行列が出来ていて、なでるのは断念。
黒いなでうさぎさんをナデナデする事を楽しみにしていた子供達は少々ガッカリです。
なでうさぎさんの傍にあるおみくじとお守り類の授与所で新しいお札を頂き、参道を駅の方向へ戻っていきます。
参道だけでなく境内でも昨年以上に沢山のワンコたちに出会いました。
拝殿所に登っていく階段ではスヌードをしてお耳を隠したアメリカンコッカースパニエルに遭遇。
我が家のワンコもコッカーなので思わずパシャリ。
自宅にも家族の一員であるワンコが居り、ワンコ好きではありますが、神社という場所柄、境内へのワンコの同伴は良い行為として見られませんでした。
(考え方が古く固すぎるのでしょうかねえ?)
子供達の目は、屋台の食べ物や当てモノに注がれていますが、万葉まほろば線は電車の本数が少ない為、帰りの時間を気にする親としては一切無視して前進します。
途中、吊るし柿を扱う八百屋さんや名物みむろ餅のお店を見ながら、毎年立ち寄っている栄寿司さんに立ち寄り、にゅうめんとお寿司を頂いて、参拝の往復で少し冷えた体を温めました。
実はこの温かくあっさりした味わいのにゅうめんとお寿司を頂く事が、毎年三輪さんへ参拝する理由の1つにもなっているのです。
年に1度の来店なのですが、お店の方々も覚えていて下さり、子供達の成長を親戚家族の様に喜んでくださって、心もほっこりさせて頂けました。
万葉まほろば線にも無事間に合い桜井駅へ到着。近鉄線は準急電車を利用しました。
大阪の場合、目の前に広がる生駒山から朝日が昇るのですが、ここ奈良県の場合には、生駒山に日が沈んでいきます。
大神神社には神様がヘビの姿に変わって現れたという伝説があり、ヘビ年の今年はいつもの年よりもご利益がありそうな感じがします。
ヘビ年パワーを貰って一皮も二皮も剥け、成長出来る1年となるよう頑張ります。
写真からではありますが、この記事をご覧頂いた皆さんにも大神神社のご利益が伝われば幸いです。
2012年04月08日
イースター(復活祭)の準備をしました(イースターエッグとケーキ)
今年は本日、4月8日がキリスト教の復活祭(イースター)との事で、昨晩は妻のお手伝いでイースターエッグを一緒に作りました。
復活祭はキリスト教での大きなイベントのひとつで、十字架に掛けられ殺されたイエスキリストが3日後に蘇ったという出来事をお祝いするというものです。
卵から生命が生まれるという神秘性でこの“復活”を表現(象徴)したのがイースターエッグのようです。(イースターやイースターエッグの正確な内容についてはウィキペディアなどで確認頂ければと思います)
というわけで、まずはゆで卵作り。今回は白卵20個と赤卵(殻が茶色い卵)20個の合計40個を準備し、少々のお塩を加えてお水から湯で始めました。
固ゆでを目標にし、沸騰から約10分茹でました。薄皮が剥がれ易くなるようすぐに冷水でしばらく冷やしました。残念ながらこの時点で白卵3個が割れ、赤卵1個にひびが入っていました。
とういうわけで、今回のイースターエッグは36個となりました。
卵が冷えたところで、卵をラッピングしていきます。予め図柄が印刷されたイースターエッグ用のラッピングフィルムが販売されていて、これを使うと簡単にイースターエッグを作ることが出来ます。
今回のラッピングフィルムはJR大阪駅の桜橋出口から少し南西に行った所にある聖書などを扱う書店で購入しましたが、最近はネットショップなどでも季節商品として取り扱いがあるようです。
フィルムを広げて卵を入れ、熱いお湯にそっと浸けると、フィルムが収縮して卵にピッタリくっついてくれます。これをすぐに冷水に浸けて冷やせばフィルムがしっかり固まってくれます。
あとは余分な水分をふき取ってイースターエッグの完成です。
ケーキに関しては、10年超のお付き合いがある東大阪市池島町のケーキ屋さん、カランリーヌにお願いしました。
サイズと予算をお伝えし、あとはいつもお任せなのですが、毎回工夫を凝らしたオリジナルケーキを作って下さいます。
どんなケーキが出来たのかは受け取るまでは分からないのでワクワクドキドキでした。
今回のイースターエッグ、そしてケーキの写真がこちら。
春らしくイチゴがたっぷりのケーキで、大好評でした。一生懸命作ったイースターエッグも喜んでもらえました。
次は7月に牧師さんのお誕生日をお祝いする為のケーキをお願いする予定ですが、どんな味、そしてフルーツのケーキに仕上げてもらえるのか今から楽しみです。
2012年03月14日
越前・若狭の味と技紀行に行きました(高島屋大阪店の催し物)
3月ももうすぐ中旬です。大相撲春場所も始まり、大阪では街中にお相撲さんの姿を多く見かけるようになりました。
ちょうどこの頃に合わせて(?)大阪なんばにある高島屋大阪店さんでは越前・若狭の味と技紀行という物産展をここ数年開催しておられます。
海産物から工芸品まで様々な商品が毎年賑わっている催し物です。
毎年この越前・若狭の味と技紀行には私が会社員だった頃の同期が経営しているお店が出展しているので、挨拶もかねてこの催し物を見に行っています。
お店は“笹屋菓舗”と言う名前のお菓子屋さんです。
今年は3/10の土曜日の午前中に夫婦で催し物会場に行ってみました。
毎年、従弟さんがお店に立って居られるのですが、この日の朝に急遽福井に戻られたらしく、残念ながらお会いする事は出来ませんでした。
名産品である羽二重餅や羽二重餅をアレンジした羽二重巻きなどを購入しました。
また、越前・若狭の味と技紀行の会場には、毎年ご当地の“ゆるキャラ”が応援に駆けつけてくれています。
過去には“サバネコ”(という名前だったかと思います)のななちゃんや“恐竜”“お姫様(お茶々さま?)”などが登場。
「今年は何かな?」という期待と共に会場入り口付近に戻ると、「居ました!!」
今年は芦原(あわら)温泉のPRキャラクターのようです。名前は“湯巡権三”
昨年までのゆるキャラと比べるとだいぶ親父モードを感じますが、愛嬌はたっぷりの様子。
時々子供達が寄ってきている様子でした。
この催し物は週明けまでの開催でした。
ここ暫くは大相撲春場所の開催期間に重なってこの福井県の物産展も開催されていますので、来年もこの頃の開催になるかと思います。
機会がありましたら是非来春は越前・若狭の味と技紀行に立ち寄り、ゆるキャラ、そして福井の物産を楽しんで下さい。
美味しい笹屋菓舗のお菓子も是非ご賞味下さいね。
2010年07月23日
東京土産を貰いました(東京ばな奈のマンゴークーヘン)
先週末、義妹家族が帰阪した折にお土産を頂きました。
今回のお土産は東京ばな奈の“マンゴークーヘン”です。
ここ数年で東京ばな奈からは何パターンかのバームクーヘンが発売されています。
今回は夏をイメージしたのでしょう、マンゴー味のクーヘンのようです。
箱のおもてには外側が綺麗なオレンジ色のバームクーヘンの絵が描かれていました。
暫く日持ちがするようでしたので連休最終日にでも食べようと取って置いたのですが・・・。
私達が留守にしている間に、休みを利用して訪ねてきた弟家族達へのおやつとして出されてしまっておりました。
そして冷蔵庫には写真の大きさにカットされたマンゴークーヘンが1つ、ラップに包まれて私達を迎えてくれました。
残っていただけでもラッキー。早速頂くことにしました。
マンゴークーヘンの表面には可愛いバナナの焼印がされていました。
箱に同封されていた説明書きです。
お皿に乗ったクーヘンは、ほぼこの写真と同じくらいにカットされていました。
少しカットしてお口へパクッ。しっとりしたクーヘンで、マンゴーの甘い香りも口の中に広がってきます。
甘さも丁度良いさっぱりした感じ。なかなか美味しいバームクーヘンです。
また食べたいと思いましたが、関西では買う事が出来ないので・・・・。
夏が終わるとやっぱり販売終了ですかねえ。ちょっと残念です。
東京土産としてこのマンゴークーヘンは正解だと思います。
東京土産に迷われた際には候補としてお勧めです。
2010年05月07日
サクランボ狩りをしました(我が家の植木鉢)
我が家の植木鉢で育っているサクランボの桜の木(佐藤錦)に今年もサクランボが実りました。
ここ数年を振り返ると、美味しい赤色になったとたん、ねずみやカラスに先を越されて食べられたり、桜の花芽を小鳥に落とされたり、花の数が少なかったりで、“収穫”というには程遠い状態でした。
今年もサクランボの桜の花が咲き出したとたんに急に寒くなり、受粉してくれる虫が活動出来なくなっていたので『ああ、駄目か』と思っていたのですが、多くの花芽が順調に膨らみ、見た目にも“実っている”感じになってきてくれました。
生育途中で落下していくサクランボもあるのですが、そのサクランボ達もれでぃこが種ごとバリバリと食べておりました。
頭上の美味しく育っていくさくらんぼの実に気づかないか冷や冷やな毎日でした。
そしてゴールデンウィーク最終日の5/5(水)の夕方、ユーキボンと共に初めての“サクランボ狩り”にチャレンジでしました。
熟したサクランボは思った以上に枝部分から取れやすく、ユーキボンが力を込めてサクランボを1つ取ると2つ、3つ、別のサクランボが落ちてしまうという状態でした。
その為、ユーキボンには実の部分から直接とってもらうことに。
採れたサクランボを数えてみたところ、56個ありました。途中でつまみ食いしたものや落ちてしまったもの、レディコへのおすそ分けを含めると60個以上の実が出来ていたことになります。
市販の大きなサクランボに比べると小さなサクランボばかりでしたが、これだけ採れれば大収穫です。
サクランボといえば東北、特に山形県が代表産地というイメージがあり、気候的に適しているのかと思っていましたが、何のなんの、大阪府内の植木鉢でこれだけ採れるのであれば、大阪産のサクランボ栽培も十分可能ではないかと感じました。
ちっちゃく酸味と甘みが適度に共存した我が家のサクランボ(一応佐藤錦です)を食べながら、秋のブドウ、そして春のサクランボが大阪の有名な果物になるといいなあと感じたゴールデンウィークでした。
2010年03月19日
“にっこり”スマイルパナップに出会いました
グリコパナップの売りであるフルーツジャム(フルーツソース)部分が、人の顔のようなデザインで入れられているものがあり、これがスマイルの原因です。
今回、久しぶりに出会いましたので写真に収めておきました。
イチゴ味のパナップが見せてくれた“スマイル”です。ユーキボンも一緒にニッコリ。
家族で分けて食べました。スプーンを入れる角度により、“悲しそうな顔”や“怖い顔”になったりと、結構楽しめました。
どれだけの割合で存在するかは不明ですが、パナップを買われた時には、ちょっとだけワクワクしながらふたのシールをはがしてみてください。
いい笑顔に出会えますように。