玉串川沿いの桜開花情報 2022 その1についてのお話です。ぜひご覧下さい


2022年03月24日

玉串川沿いの桜開花情報 2022 その1

2月は寒い日が多かったせいで、近畿地方のソメイヨシノ桜の生育は非常にゆっくりとしていました。
玉串川沿いのソメイヨシノの桜並木の花の生育状況も、花芽すら小さくカチカチな状況でした。

ところが3月に入ると気温が一気に上昇し、20℃前後の日も多くみられるようになると、玉串川沿いのソメイヨシノ桜の古木の花芽は一気に成長が進み、茶色い蕾を形成するようになってきたのですが…。
3月中旬からお彼岸前にかけては季節が1カ月前に逆戻り、10℃前後の日や雨降りの日が多く、蕾は茶色い皮を被ったままで経過してきました。

その間、周辺で見られる別の品種の桜は開花が進んでいました。
サクランボの桜の花

植木鉢で育つ桜

17日を過ぎた頃からソメイヨシノ桜の古木では茶色い皮を破って緑の蕾が顔を出し始めました。
蕾にピンク色が見え出したソメイヨシノ

玉櫛川沿いのソメイヨシノの古木

ソメイヨシノ桜の若木については、まだ緑の蕾はチラホラといった感じ。

玉串川から東へ数百m行った場所にある八尾市立北山本小学校のソメイヨシノ桜の古木は体育館の北側にあるにもかかわらず、玉串川沿いの桜と同様に茶色い皮を破って緑の蕾が顔を出し始めました。
北山本小学校の桜のつぼみ

20日を過ぎた頃から再び気温が上昇傾向に転じ、古木の方は、一部の木で、蕾の先端が緑から濃いピンク色に代わってきていました。
玉櫛川沿いのソメイヨシノの古木の蕾3/21

そして21日になると、濃いピンクに代わってきていた古木の桜では開花が確認出来ました。

3/21ソメイヨシノの古木の蕾

3/21の桜の古木の蕾
若木の方も蕾の成長が進み、緑の蕾が多くなってきていました。ピンク色にまで成長したものもチラホラ。
玉櫛川沿いの若いソメイヨシノの木

3/21午後ソメイヨシノ若木の蕾

玉串川沿いの夜桜になくてはならない雪洞も設置されていました。
(以前までより少し短くなっていたのが残念でした)
3/21時点で設置されていた雪洞

22日は午前中の雨が影響してか?開花はあまり進みませんでした。

日暮れ時点でもこんな感じ。
3/22の桜の古木の蕾

3/22夕方ソメイヨシノの古木の蕾

私が標本木にしている古木には既に5輪を超える花が確認出来ました。開花宣言出来る花の数です。

23日午前の時点で、玉串川沿いの一部のソメイヨシノ桜の古木では、10輪以上の花が確認出来ました。

同様に、北山本小学校のソメイヨシノ桜の古木でも10輪以上の花が確認出来ました。
3/23小学校の桜の開花1

3/23小学校の桜の開花2

この日の夕方には、近畿地方一番乗りで、大阪でソメイヨシノ桜の開花宣言が出されました。

これで、玉串川沿いのソメイヨシノ桜についても開花宣言が出せますね。

そして本日24日午前時点での玉串川沿いのソメイヨシノ桜の開花状況です。
3/24午前のソメイヨシノ桜の若木の蕾

桜の若木でも、開花し始めたものがありました。
3/24午前のソメイヨシノ桜の若木の桜の花

古木の方も少しずつですが、開花している花の数が増えてきています。
3/24午前のソメイヨシノ桜の古木の桜の花

今日は日中15℃前後まで気温が上がるとのことでしたので、開花が確実に進んでくるかと思われます。

ただ、本日時点では1分咲きにも満たない状況ですし、週末は再び雨模様とのことでしたので、お花見が楽しめるレベルでの桜の開花は、今月末以降になるかと思われます。

4月2日、3日の土日がお花見にはちょうど良いタイミングではないかと思います。

混雑を避けるため、時間を工夫してお花見を楽しんで下さいね。

今年も定期的に開花状況をアップしていく予定ですので良ければチェックして下さい。



この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ブログ仲間さんの出版物
最新コメント