玉串川沿いの桜情報 2019 その2についてのお話です。ぜひご覧下さい


2019年03月20日

玉串川沿いの桜情報 2019 その2

前回の報告以降、雨やひんやりとした気温の日が多く、玉串川沿いの桜並木の花の生育状況もゆっくりとした状況になりました。

今週の18日になり、やっと暖かくなりましたが、翌日にはまた冷たい雨。
そして今日はポカポカ陽気と、寒暖差が激しくなっています。

3/17に設置された玉串川沿いのぼんぼり

17日には玉串川の桜並木に雪洞が取り付けられました。
今年のぼんぼりの北限は、コーヒー屋さん らんぷ (写真左側に写っている三角の瓦屋根の建物です)を少し北に行った辺り、近鉄バスのバス停だと、北山本と福万寺口の間位までとなっていました。
雪洞の点灯はもう少し先になりそうです。

18日お昼時点での玉串川沿いのソメイヨシノ桜の生育状況の写真です。

まだ茶色いままのソメイヨシノ桜の花芽

花芽自体がまだ茶色で硬いものが多いですが、川面に伸びている枝では、花芽部分が膨らみ、淡い緑色がはっきりと見られるものが出てきました。
花芽の先端が緑色になってきたソメイヨシノ桜

花芽の6-8割程度まで緑色になっている蕾もありました。

21日には再び雨の予報ですが、気温は高めで推移するようですので、桜の花芽の生育は進むと思います。

長崎県では本日ソメイヨシノの開花宣言が出されたとの事。
この後の天候と気温次第では、今週末には、玉串川沿いでも、1輪、2輪と開花する桜の木が出るかもしれませんね。

追記
遊水緑地のツクシ

八尾市から東大阪市に掛けてツクシの生育が進んでいます。
芽を出し始めたスギナ
日当たりの良い場所では既にツクシの最盛期を過ぎ、スギナが生えてきています。

ツクシとスギナ

生駒山山麓など、標高の少し高いところだと、今週が最盛期となっているかもしれません。

お出掛けされることがありましたら、道端にも目をやってみて下さいね。


この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ブログ仲間さんの出版物
最新コメント