庭の植木や草花、お部屋の植木鉢にも危険が!(ワンコ(犬)のアレルギー)についてのお話です。ぜひご覧下さい


2006年11月30日

庭の植木や草花、お部屋の植木鉢にも危険が!(ワンコ(犬)のアレルギー)

皆さんは庭やベランダ、そしてお部屋の中に何か植物を置いては居られませんでしょうか?
そしてその場所は、ワンコ達が悪戯出来る場所ではないでしょうか?
植木の傍にいるジュディ

 

 

 

 

 


今月半ばのことです。

朝、ジュディを散歩に連れて行こうとしましたが、いつものように小屋からすぐには出てきません。
小屋を覗き込んでみてびっくり!!
アレルギー反応のジュディ1アレルギー反応のジュディ2

 

 

 

ジュディの顔が酷く浮腫(むく)んでしまっています。それに元気がありません。
いつも上っている台の上には、未消化の餌が吐き出されていました。そこにはなにやら葉っぱが混じっています。
どうやら傍に植えてある草花の葉を食べたようです。(メインはオシロイバナの葉っぱのようでした)

そういえばここ数日、散歩に行くと、途中の道端に生えているイネ科植物の葉っぱを必死に噛み切って食べようとしていました。
うちで飼っていたワンコは皆、時々、イネ科植物の葉っぱを食べては吐き戻す行為を行っていました。
こうする事により、体調を整えようとしているように見えました。

ジュディは草が食べたかったのですが、思うように食べさせてもらえなかったため、仕方なく傍に植えてある草花の葉っぱを食べて、何かのアレルギー症状が出てしまったのでしょう。
アレルギー反応のジュディ3

 

 

 

一応散歩を要求するので連れて行ってやりましたが、その後、すぐに主治医である(と半ば決められてしまった)<うみんこ>先生に連絡を取りました。
うみんこ先生いわく、アレルギーの場合には“抗ヒスタミン薬”が効果を示すので“抗ヒスタミン成分”が入った薬を投与して様子を見るのが良いとの事でした。
『“アレルギー性鼻炎”薬等にも“抗ヒスタミン成分”が含まれているものがあるよ』との事でしたので、私がもらっていた抗アレルギー薬“アレロック”の成分をネット検索してみたところ、“抗ヒスタミン成分”の含有が確認されたので、午後に1錠投与してみました。
すると、効果覿面、その日の夜には顔の腫れはかなり収まってきていました。
一応、用心の為にその日の夜と翌朝にも投与をしておきました。
今ではすっかり元気、ご覧のようにいつもの顔に戻っています。
元気になったジュディ1ジャーキーが気になるジュディ

 

 

 

ただ、今後も草を食べたがることはあると思いますので、用心の為に、“猫用の草”を買っておこうかなと思います。

皆さんもワンコの“草食べ行動”にはくれぐれもお気をつけ下さい。



トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by うみんこ   2006年12月01日 22:01
主治医(になってしまった)の立場から一言。
草を食べるのはわざと吐くために犬は食べてます。
なので止めなくていいよ。
基本的には今までどおりの生活でいいと思います。
猫用の草、いらないとおもう。
食べない可能性もあるしね
絶対必要なものでもないから猫の飼い主さんにもすすめてませんし。

ただ、確かに草アレルギーはあるので
もう一度なるようならまた相談してね。

ちなみにジュディにお薬のお話をしたのは、ジュディが病院にいくと大変な子なので、お薬の話をしました。
基本的には病院に行って治療してもらったほうがいいお話ですよぉ。

2. Posted by うみんこ   2006年12月01日 22:13
ちょっと言葉の訂正。

ただ、確かに草アレルギーはあるので

と書きましたが、
犬猫で特定の草に対するアレルギーをもつ子がいる、と言う意味です。
今回草アレルギーが原因かどうかはまだはっきりしていません。
今回は可能性がもっとも考えられるのが
庭の草花なので、それはできれば全部どけておいてください。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ブログ仲間さんの出版物
最新コメント