その他の事柄情報です。お役立て下さい!


その他の事柄

2013年02月21日

不発弾の処理作業が行われます(第二次世界大戦の負の遺物)

約2週間前の事、我が家のワンコ、アメリカンコッカースパニエルのレディ子をお散歩させていたところ、市の掲示板に1枚の白黒のお知らせが貼り付けられていました。

なんだろうかと思って見てみると、<不発弾の処理・撤去をします>との文字が。

平成25年1月10日に八尾市東老原2丁目の関西電力八尾変電所内で不発弾が発見されたそうで、それを処理・撤去するお知らせでした。

不発弾の処理・撤去のお知らせの張り紙















実施日時は平成25年2月24日(日)午前9時から信管除去等の安全措置完了まで(午後1時頃までを予定しています)

避難範囲も図示されていました。(不発弾から半径300mの範囲)

交通規制時間も午前8時30分頃から行われるようです。

図を見る限り、国道25号線がこの避難範囲の円に含まれており、円の外ではありますが、すぐ傍には関西線(大和路線)も通っています。

私達が住む地域からはかなり遠い場所ではあるのですが、列車の運休や道路規制に伴う交通渋滞が気になります。

何だか重い気持ちになって散歩から帰りました。

そして先週末からはカラーのお知らせとなって、掲示板や幹線道路の立て看板として八尾市内のあちこちで目に付くようになりました。

不発弾処理に伴う通行禁止のお知らせ張り紙















車輌通行禁止区間と、迂回道路が記載された割合い分かりやすい図になっています。

ただ、かなり広い範囲で何らかの規制が掛かってくるようです。

第2次世界大戦終了からもうすぐ70年が経過しようと今となっても、こんな形で戦争の負の遺産がひょっこりと顔を出してくる事の恐ろしさと共に、二度と戦争と言う過ちは繰り返してはいけない気持ちが強くなりました。

今回不発弾が発見された場所から南西に少し行ったところには八尾空港という第二種空港が存在しています。

現在はセスナやヘリコプターの民間航空会社と共に自衛隊も八尾駐屯地を設置し、八尾空港を利用しています。

民間機用の飛行場として開港されたものの、まもなくして軍に接収され、大正飛行場という名称で使用されていた空港だけに、空襲の標的にされた結果、不発弾という形で近隣地域に残ってしまったのでしょうか?

八尾空港があるこの河内地域は大昔には河内湖という汽水湖だった歴史があり、現在も所々に田畑が広がる地盤の軟らかな地域です。

この軟らかな地盤が不発弾を生む一因となってしまったのかもしれませんね。

今回の不発弾が気になったので、日曜日の午後、子供達と大阪府立中央図書館に行った際、4Fで八尾市が編纂した“八尾市史”の近代編を読んでみました。

やはり大阪への空襲に伴って八尾市内でも何度か空襲被害があったという記述が見つかりました。

このうち、昭和20年7月28日の午後1時10分頃、当時の志紀村の日発変電所八尾変電所が爆撃を受け、変圧器15台中9台が焼失という記載がありました。
今回見つかった不発弾は、この時の爆撃で落とされたものの1つではないかと想像されました。

“不発弾処理”は悲しい出来事ですが、これがきっかけとなって学校や家庭で平和の大切さについて話し合われるなどの機会が持ってもらえれば、ある種、意義あるものとなりますね。
(我が家では保育園の年長さんの息子に、戦争でこの爆弾が落とされたことや今回のように戦争の傷跡は長く残る事などをワンコ散歩の時に話しました。)



2010年03月19日

“にっこり”スマイルパナップに出会いました

グリコパナップを購入した際、時々対面するにっこり笑顔の“スマイルパナップ”。

グリコパナップの売りであるフルーツジャム(フルーツソース)部分が、人の顔のようなデザインで入れられているものがあり、これがスマイルの原因です。

イチゴのフルーツソースで笑い顔のパナップ

今回、久しぶりに出会いましたので写真に収めておきました。

スマイルパナップとユーキボン

イチゴ味のパナップが見せてくれた“スマイル”です。ユーキボンも一緒にニッコリ。

家族で分けて食べました。スプーンを入れる角度により、“悲しそうな顔”や“怖い顔”になったりと、結構楽しめました。

どれだけの割合で存在するかは不明ですが、パナップを買われた時には、ちょっとだけワクワクしながらふたのシールをはがしてみてください。

いい笑顔に出会えますように。

2010年01月01日

2010年 明けましておめでとうございます

2010年 明けましておめでとうございます。

大きなあくびをするトラ

以前からこのジュディ犬ブログをご覧下さっておられる方、初めてご訪問下さった方、有り難うございます。

昨年は記事を殆どアップしないまま過ごしてしまい申し訳ありませんでした。

たくさんの写真がたまっておりますので、過去記事、そして新しい記事の中に回想として織り交ぜるなどしながら、以前のような“ながーい”ブログ記事を復活させることを今年の目標と致します。

気長に、そして温かくこのブログを見ていって頂けますと幸いです。

本年も宜しくお願い致します。
皆様にとって良い1年となりますように。

写真のトラは昨年の秋、天王寺動物園で撮影したものです。
たぶん<せんいち>君だと思います。

2007年02月08日

生駒山で山火事発生!!

2/7の午前11時頃でした。
あちこちで消防車のサイレンが鳴り響き、その音がどんどん小さくなっていくので不審に思い外の景色に目をやりました。

するとどうでしょう、ちょうど目の前の生駒山から白い煙が尾根伝いに上っているのが見えます。
生駒山に煙が!

 

 

 

畑を焼くにしては場所も悪いですし、規模も大きすぎます。どうやら“山火事”のようです。
生駒山遠景

 

 



消防車は現場へ駆けつけようとするのですが、火元に近づくには登山用の整備された道路を使うしかないらしく、かなりの遠回りを強いられていました。
写真右端に登山用道路の登り口があります。

拡大してみると、
大阪経済法科大学裏側にある登山道路

 

 

 

写真右側の白い建物群(大阪経済法科大学)、の上に道路が見えるかと思います。この道路を使って山並みをひた走り、やっと現場近くに到着するのです。
炎上場所は写真の左端ですから、かなりの時間がかかるものと思われます。

お昼を過ぎても煙の勢いは変わりません。大きくなっていませんが、小さくもなっていないようです。
山火事変化無し

 

 

 

一進一退を繰り返しつつ、時間だけが過ぎていきます。
山肌で点滅している赤色灯の群れから判断すると火元は道路から離れた少し下の斜面のようです。
車で傍に近づけないため、人海戦術をとるしかなく、作業が進まないのでしょうか?

午後2時を過ぎた頃、動きがありました。
ヘリコプター登場

 

 



上空を旋回するヘリコプターの数が急に増えたのです。
増えていくヘリコプターの数増えていくヘリコプターの数2

 

 

 

最初は2機が旋回していたのですが、徐々に数が増え、午後3時前後からは最大で6機が旋回を繰り返していました。
見ていると、そのうちの1機もしくは2機が何か細長いものを吊り下げて火災現場近くまで行き何かをして飛び去ると言う行為を繰り返していました。
これがその写真です。
消火活動?働くヘリコプター1働くヘリコプター2

 

 

 

火災現場付近での作業が終わるとすぐさま山向こう(奈良県側)へ消えて行き、しばらくするとまた戻って来て火災現場近くへ行き・・・の繰り返しでした。
働くヘリコプター3働くヘリコプター消火剤散布?

 

 

 

この作業が行われ始めると、煙の勢いも弱まり・・・、午後3時20分過ぎ、白い煙は見られなくなり、ようやく鎮火したようでした。
それと共に旋回していたヘリコプターもどんどん減っていき、最後は1機だけになっていました。

今朝の様子。
今朝の生駒山

 

 

 

霞んでいて生駒山がはっきり見えません。2月上旬なのにまるで春霞のようです。
大阪はここ数日良いお天気が続いていましたので、空気もかなり乾燥していると思われます。
今朝の天気予報によると明日、明後日と雨模様になるとの予報でした。
いつもならガッカリなのですが、山火事の後だけに今回ばかりは何やら<恵みの雨>のような気持ちになりました。
『一雨ごとの暖かさ』にはだいぶ早いとは思いますが、あちこちの庭先で梅が満開な様子を見るとちょっと気持ちが暖かくなりますし、大阪にいる限りは“暖冬さまさま”です。



2007年02月05日

YMO がCMで復活!!(キリンラガービールのコマーシャル)

2/3の夜、いつもの様に夜の10時からテレビ東京系列で放映されている<美の巨人たち>という番組を見ておりました。
今年になってから?(正確ではありませんが)、スポンサーさんがエプソンからキリンビールに変わっているのですが、番組の中頃に流れたコマーシャルを見てびっくり。

なんと、YMO(イエローマジックオーケストラ Yellow Magic Orchestra)のメンバーだったお三方(細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏 )が揃って登場されているではありませんか。
それも、原始人や江戸時代の人の格好までして、代表曲<ライディーン(RYDEEN)>を演奏し、最後にキリンビールを傾けてにこやかに談笑されています。

YMOは1978年から1983年まで活動した日本が世界に誇るテクノポップの第一人者グループです。
シンセサイザーを駆使し、コンピューター音楽を世に知らしめたカリスマ的なグループです。

私がちょうど小学生から中学生にかけて活躍していましたので、非常に印象深く覚えています。

1983年で解散(活動停止)した後、1993年に再生YMOとして、9年5ヶ月ぶりのオリジナル・アルバム「テクノドン」を発表し、コンサートを開きました。
この時は運よくチケットが取れ、東京ドームでの初日のコンサートに行くことが出来ました。
ドームの天井一杯に映し出された映像と音楽、当時の世間の評判はいまひとつでしたが、個人的にはかつてのYMOのイメージを強く持たずに聞きに行った分、良かったと思います。

早速キリンの公式サイトへ。
CMで流されていたのはこのCM用に新たに演奏し直した2007年版のライディーン(RYDEEN 79/07)とのことでした。
CMで流れた曲調がなんだか少し違うなと感じたのですが、間違いではなかったようです。

残念ながら今回の曲はCD化されない模様。
その代わり、音楽配信という形でダウンロードする、もしくは着うたとしてダウンロードするという方法が採られていました。
また、キリンの公式サイトではテレビコマーシャルも見られるようになっていましたので、まだ見ていない方、YMOを懐かしく思われる方は是非サイトを訪問してみて下さい。
個人的には『ああ、皆さんいい年になっているなあ』という印象を強く受けてしまいました。
まあ、そういう自分がもう30代後半なのですから当たり前と言えば当たり前なのですが・・・。

YMOのCDはアマゾンやオークションサイトなどで安く売られていたりしていますので、改めて聞き直すなら今がチャンスかもしれませんね。
私も何枚か持っているCDをもう一度聞き直そうと思います。



2007年01月16日

お月様に伝えたい事はありますか? セレーネ「月に願いを!」キャンペーン

皆さん、月に願い事が届くとしたら・・・。
月は有り明けにて・・・

 

 

 

今、宇宙航空研究開発機構(JAXA ジャクサ)では“セレーネ「月に願いを!」キャンペーン”というものをやっています。
と、書きましたが、「JAXAって?」「セレーネ?」と言う方が多いんじゃないでしょうか?

数年前、国立大学や博物館、研究機関が法律改正により「独立行政法人化」されました。

その流れを受けて、宇宙や惑星の研究が中心の「宇宙科学研究所(ISAS)」と次世代の航空宇宙技術の研究開発が中心の「航空宇宙技術研究所(NAL)」、そしてH-IIAロケットなどの大型ロケットや人工衛星、国際宇宙ステーションの開発が中心の「宇宙開発事業団(NASDA)」の3機関が統合して誕生したのが独立行政法人「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」なのです。

それまではお互いの所属官庁が異なる為、細かい部分での連携が難しい状況でしたが、この法律改正により基礎研究から開発・利用に至るまで一組織として一貫して行える体制が整ったのです。
他方、資金調達面においては自助努力が強く求められるといった具合で大変な面も持ち合わせている組織でもあります。

そのJAXAが日本の宇宙航空分野における技術の粋を結集し、宇宙へのチャレンジをしているプロジェクトがあります。
それが、月周回衛星SELENE(セレーネ)プロジェクトなのです。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、2007年の夏に月周回衛星SELENE(SELenological and ENgineering Explorer)をH-IIAロケットにより、種子島宇宙センターから打上げる予定です。
このSELENEプロジェクトでは、「月がどのように形成され、どのような変遷をして現在に至っているか(月の起源と進化あるいは略されて月の科学と称されます)」の核心に迫る科学データを取得することを目指しています。
これは、日本が独自で行なうアメリカのアポロ計画以来のかなり本格的な月探査プロジェクトで、月を周回し、最新で高性能な14種の観測機器を用いて、月全域について、元素分布、鉱物分布、地形、表層構造、重力分布、磁場分布、月環境について、高精度な観測を行います。
そしてこれらの観測データを統合的に解析することで、月がどのような物質で構成されているか、月の内部構造、月の表裏の地質の違い、誕生後に発生したと考えられている溶融状態からの変遷、火山活動の歴史などが明らかにされ、この結果、月の起源と進化の謎の核心へ迫ることができると考えているのです。
一方アメリカでは、NASAが、2004年1月に大統領が発表した新宇宙政策の実行を目指し、2018年頃から有人月探査を始める計画を精力的に進めています。
この、21世紀の月面有人活動・利用では、アポロ計画と異なり、月の資源を活用することになりそうです。このため、月面上の有用物質である水氷、鉱物などの分布の把握が重要となりますが、SELENEが取得するデータは、この点からも大きな役割を果たすことになります。
つまりバックボーンとしては月資源情報確保と言う国家戦略的な面も内包されているようです。<南極条約>のような国家間の緩い縛りすらない月ですから、タイミングが遅れると立場的に大きな損失を被る事は明白です。
ぜひとも成功させて欲しいプロジェクトです。

ミュシャ 月光

 

 

 

 

 

 

 

 

といった、“生臭い”お話はさておき、このSELENEプロジェクトに関連して、探査衛星セレーネ本体に取り付けるシートに名前とメッセージを刻み込み打ち上げようと言うキャンペーンが行なわれています。
それが“セレーネ「月に願いを!」キャンペーン”なのです。
現在、往復葉書とインターネットの両方で受付が行なわれています。
締め切りは今月1/31(消印有効)までです。
シートを取り付けられるスペースが小さいため、お名前 : 10文字以内(英語の場合 20文字以内)・メッセージ文字数 : 20文字以内(英語の場合 40文字以内)という制限があります。
詳しいことはこちらのサイトをご覧下さい。
ウサギさん

 

 

 

締め切りまでもう少し時間がありますので、じっくり考えてステキなメッセージを月に住むウサギや女神様、そしてかぐや姫宛に送ってあげて下さいね。



2006年07月28日

セミさん、今まで悪かったね (セミの抜け殻を見つけて)

今日、何気なく工場入り口にある木(ユッカと言う名前らしいです)を見ると

セミの抜け殻セミの抜け殻がくっついていました。

でも、工場の周りは田んぼばかりで木はありません。
よそから来る事は・・・まずありえないことです。

と言う事は、まさかこのセミ君、植木鉢の中で暮らしていたのでは・・・。

両方の木とセミの抜け殻椿の木

 

 

 

 

 

 

このユッカの木の根元だったのか?、それともお隣の椿の木の根元だったのか?

いずれにせよ、どちらも普通セミが卵を産み付ける木ではないと思います。

ですから当然、セミの幼虫の存在など想像する事も無く、植木鉢の土をカラカラ気味にしてみたり、逆に水浸しにしてみたりとを繰り返しながら水遣りを続けていました。
植木鉢の根元

 

 

 

この様な逆境に耐えながらも立派に成虫として成長し、旅立っていったセミ君に「知らなかったとは言え、御免なさい」と謝ると共に、「短い成虫の期間、精一杯謳歌しておくれ」と願うばかりでした。



2006年07月18日

じょじょびじょばぁー (サントリー DAKARAの車内広告)

まずはこの車内広告ポスター。

ダカラ広告右側のUPサントリーのカラダ・バランス飲料 DAKARA(ダカラ)の広告ですね。
テレビコマーシャルでは30代から40代にとっての永遠のアイドル?小泉今日子さん(キョンキョン)のバージョンがかなりセンセーショナルでした。
山崎努さんの旧約聖書に登場するモーゼを彷彿とさせるバージョンもインパクトがありました。

ともかくあのフレーズ、『私の中のよからぬものが・・・ジョジョビジョバァー ジョビジョバァー』が強烈でした。

今回、この車内広告で『私の中のよからぬものが・・・ジョジョビジョバァー ジョビジョバァー』と言っているのが、誰あろう、

<メーテル>なのです。
DAKARA広告左側UPメーテル松本零士原作のアニメ<銀河鉄道999>の登場人物として知られていますが、当時、銀河鉄道999を見て育った子供(今の30代から40代くらいでしょうか?)にとっては、メーテルの事をある種<永遠の理想の女性像>的な存在と感じる人が多いかと思います。(私もその一人のような気がします)

そんな存在である<メーテル>にまであのフレーズ『私の中のよからぬものが・・・ジョジョビジョバァー ジョビジョバァー』を言わせるサントリーの着眼点と勇気には、思春期の大切な美しい思い出(キョンキョンとメーテルがその象徴)を壊されたような痛みを感じつつも、『よくぞここまでやった。天晴れ』という称賛の気持ちも湧いてきます。

ダカラ広告全体写真サントリーのDAKARA次回作に期待しつつも、まずは今回のCM出演についてキョンキョン、(山崎努さんは良しとして)、メーテルの使用にOKを出した松本零士さんのコメントを是非聞きたいものです。



2006年07月07日

草原の中の公園? (最近の少子化事情)

ゴリモンさんの記事で大阪千里の万博公園の模様が伝えられておりましたが、その写真を見て、先日撮った写真を思い出しました。

レディ子とのお散歩の足を伸ばして少し離れた市営住宅付近まで行った時の事、こんな光景に出会いました。
草原化した公園1

 

 

 

まるで草原の中に作られた公園のようです。
子供の姿は全く見られませんでした。
草原化した公園2

 

 

 

日頃子供達がここで遊んでいるのならば、踏みつけられて草が生えてこない場所があっても良いはずなのですが・・・公園全体に満遍なく草が生えています。

かと言って、後ろに見える市営住宅にはどの部屋にも人の気配が感じられます。

つまり、人はいるのですが、肝心の子供がいない事がここからも想像されます。
草原化した公園3

 

 

 

都心だけでなく、こんな住宅地ですら少子化が顕著に見られるとは、ちょっと驚きでした。



2006年05月13日

日本の海の安全を宜しくお願いします。(海上保安庁の船)

今日の夕方のことです。

サントリーミュージアム天保山で開催中の<シャガール展>を見た後、天保山のハーバービレッジへ立ち寄りました。

何気なく外の岸壁を見ると、普段は見かけない大きな船が接岸しておりました。
ハーバービレッジ外のデッキ部分まで出て見たところ、一般の貨客船や貨物船、漁船とは異なる、何だか“強そうな感じの船”でした。

せっつの全体像

 

 

 


船の前の方にはひらがなで<せっつ>と言う名前が書かれています。

船体の文字

 

 

 


そして船の真ん中あたりには英語で<JAPAN COAST GUARD>と書かれていました。

直訳すると、日本沿岸警備=<海上保安庁>の船だったのです。

それに気付いた上でよく見てみると、確かにレーダーらしきものがたくさん付いていますし、後部甲板は広くなっていてヘリコプターなどが離着陸出来そうな感じです。

そして何より特徴的なのがこれ。

砲台のUP1

 

 

 


砲台(機銃の方が正確でしょうか?)が大小一門ずつ確認出来ました。

強そうな感じです。これが<巡視船(艇)>と呼ばれる船だと思います。

停泊期間は分かりませんが、たぶん大阪ではそれほど頻繁に見られる船では無いように思われますので、興味のある方はどうぞ。

まさかとは思うのですが、現在このハーバービレッジのデッキへの出入り口にはこんな映画宣伝用の看板が置かれていました。

映画海猿の看板

 

 

 


現在上映中の<海猿>の大きなパネルです。
主人公の着ているライフジャケットには<海上保安庁>の文字が。

まさか映画タイアップの為に来てるんじゃ・・・。

砲台のUP2

 

 

 


日本の海の安全を宜しくお願いしますね。

追記、海上保安庁について知りたい方向けにこんなサイトを見つけました。

海上保安庁のHP

海上保安庁の私的総合情報サイト Off Shore Dream



月別アーカイブ
スポンサードリンク
ブログ仲間さんの出版物
最新コメント