金木犀の香る季節になりました(2016年 大阪府東部)についてのお話です。ぜひご覧下さい


2016年10月20日

金木犀の香る季節になりました(2016年 大阪府東部)

10月も中旬となりました。
先月は全国的に本当に不安定なお天気続きで大変でしたね。
(いまだに野菜などの価格に影響が出ていて困りものですが・・・)

9月末頃から、時折どこからか微かに香ってくる感じはするものの、その姿は見られないままだったのですが・・・

私が暮らす大阪府東部の八尾・東大阪エリアでは10月17日の早朝まで降った雨上がり以降、突然に街中の至る所で金木犀の香りが漂い始めました。
道中の金木犀4

ほんの少しの距離の違いしかないのですが、17日の午前中は八尾市と東大阪市の境界となっている恩智川と第二寝屋川より八尾市側では、金木犀の香りがはっきりと広がっていましたが、川を渡ると香りは殆どしない状態でした。

その後、夕方の4時前後からは、恩智川を挟んで東側(東大阪市側)にある工場付近でも金木犀の香りが漂い始めました。

念のため、帰宅途中に工場付近の金木犀の樹を見てみましたところ、確かに少しずつ咲いてきているのが観察出来ました。

近距離にもかかわらず金木犀の開花に半日近い差が出たのには新鮮な驚きがありました。
(気温差は殆ど感じなかったんですが、何が影響していたのでしょうね?)

あれから数日、工場と自宅の道中だけでなく、窓を開けていると工場や自宅の中まで金木犀の香りに包まれ、ちょっと贅沢な気分です。
(昭和世代の人にとっては金木犀の香りイコール、トイレの芳香剤と感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、それは言わないで下さいね)

花芽の成長状態からすると、来週くらいまではこの金木犀の良い香りに包まれた環境が続きそうな感じです。

通勤の道中で見かけた金木犀の樹を幾つか撮影しましたので、アップしておきますね。

道中の金木犀3

道中の金木犀2

道中の金木犀

福万寺町のお寺の金木犀

お家の庭や植木鉢、公園の中などにも植えられていることが多い木ですので、お散歩がてら、是非秋の代表的な香りを楽しんで下さいね。

福万寺町の住宅で見かけたススキ

ススキも穂が少し開き始めていい感じです。



トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ブログ仲間さんの出版物
最新コメント